無料ブログはココログ

« ジョン・ウイック:コンセクエンス | トップページ | イコライザー THE FINAL »

2023年9月29日 (金)

エクスプラスのプラモデルキット

 最近、怪獣やモンスターのフィギュアを中心に製作販売している造形会社「エクスプラス」から、プラスチックモデルのキット商品が相次いで販売されています。昔風に言えば、プラ模型ですねえ。しかも、戦車などのマシン系ではなく、エクスプラスらしく、生物系のプラ模型なのです。例えば、このブログでも紹介した映画「シンドバット7回目の航海」のサイクロプス(2023.3.19参照)や「メトロポリス」のマリア(2023.6.12参照)などです。マリアは、機械系と言うより甲冑系です(笑)。サイズはいずれも20cmぐらいですが、コロナによる巣ごもり需要への商売なのでしょうが、その後も「半魚人の逆襲」のギルマンや「ジュラシックパーク」のティラノサウルスなどが次々と売り出されており、正直これほどまでプラモデル商品が続々とラインナップされるとは意外でした。

20230915_222728 20230916_195116  それにしても、プラ模型づくりはやってみるとなかなか面白いものです。精密に分割された部品をニッパーでパチパチと切り離しながら、設計図に基づいて組み立ていく工程は、気分転換にもあるいは暇つぶしにも実に適しています。そして、仕上げの塗装、これがなかなか奥が深くて難しい。直近で製作したのは「半魚人の逆襲」のギルマンです。

 エクスプラスのモデルキットは、作ってみると良くわかるのですが、実にキットが立体的なのです。例えば、足のキットが昔のような前と後の2分割ではなく、両脇サイドも分割された4分割なのです。結果、実に立体的なのです。いまや絶好調のエクスプラス社のこだわりが分かるような気がします。加えて、マシンものと違ってパーツ数が少ないのがうれしい。単に根気が無いのかもしれませんが、嗚呼、あの500パーツもある「2001年宇宙の旅」のディカバリー号は何処に行ったのでしょう(笑)。

 ちなみに、このモデルが登場する映画「半魚人の逆襲」は、1954年に公開し大ヒットした「大アマゾンの半魚人」の続編です。いまや、クリント・イーストウッドのデビュー作と言う方が有名なくらいの作品ですが、ビデオも無かった大昔、この映画を観たくて、場末の映画館でB級映画特集の短縮版映画を観た記憶がうっすらとあります。正直、捕まった半魚人がプールで暴れるシーンしか覚えていません。後年、海外版LDで観た後、わが国でやっと発売されたDVDを見て、改めてわざわざ観る価値はない作品であることを確認しました。だって、第1作のヒロイン、ジュリー・アダムスが出演していないのですから(笑)。
 でも、ギルマンの着ぐるみは第1作の使い回しでしょうから、やはり見事なものです。ちなみに第3作「半魚人、我らの中を行く」は決して見てはいけません。私は海外版DVDを取り寄せて観て、ひどく後悔しました。あの見事なデザインを台無しにしたおバカ映画です。

20230925_102917 20230925_103023 20230925_103010  お話が横道にそれましたが、この「半魚人の逆襲」モデルキットは、プールの水中に鎖でつながれた情景を造型していますが、海藻や魚、大きな錨などの情景部品はすべて省略しています。まあ、足を拘束していた鎖だけを付けています。
 ただ、今回は、塗装にグレーのサーフェーサーの下塗りの後、ラッカー塗料のクリアレッド、クリアブルー、クリアイエローを混色して作ったグリーンに、つや消しクリアーを混ぜて、エアブラシで吹いてみました。結果は、ご覧のとおり、いつのように平凡な出来に仕上がりました。

 そんな折、”YouTube”の「XPLUS TOY TV」というエクスプラス社が運営するサイトで「怪物屋吉尾の塗装教室」という番組(?)を見つけました。内容はエクスプラスのモデルキットを使った塗装の手順を映像で紹介するというものなのですが、先生があの有名な”怪物屋”のオーナーなのです。いやあ、驚きました、感動です。・・この話は、次回ゆっくり紹介したいと追います。こうご期待。

 

 

 

 

 

 

« ジョン・ウイック:コンセクエンス | トップページ | イコライザー THE FINAL »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ジョン・ウイック:コンセクエンス | トップページ | イコライザー THE FINAL »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31