無料ブログはココログ

« キャッシュトラック | トップページ | 昼下がりの情事 ブルーレイ版 »

2022年3月26日 (土)

サンダ対ガイラ

61scffpqtjl  昨年10月に通販で購入したビリケン商会第二次発売の「サンダ対ガイラ」のフィギュア2体(当ブログ2021.11.25参照)をやっと塗装しました。言うまでもなく、東宝特撮の黄金時代、昭和41年に公開された日米合作の”フランケンシュタインの怪獣”シリーズ第2弾は、いまだに根強い人気があり、2018年には市川崑の「悪魔の手毬唄完全資料集成」に続いて「フランケンシュタインの怪獣 完全資料集成」として大型の写真資料集が発売されています。

 余談ですが、洋泉社が発刊したこの資料集成本シリーズは、欧米のメイキング本文化のように日本の出版界にも定着するのか、などと喜んだのもつかの間、日本沈没やサンダーバードなどを発売した後、会社が吸収されてあっけなく終了したのは残念です。この会社はほかにも色々な映画解説本を出版していたので本当に惜しいことでした。やはり、映画物は斜陽なのでしょうかねえ。

20220316_1532071  さて、以下は、サンダとガイラの製作過程の備忘録となりますので、興味のない方はスルーしてください。
 今回は、2体同時の製作です。まず下半身にレジン液の注入したのですが、ひざ部分の継ぎ目からレジン液が漏れました。サンダはわずかな量でしたが、ガイラの方は悲惨でした。まったく固まらない液がそのまま流れ出てしまい、テープの応急措置も全く無駄でした。そして、その後の固まったレジン液の剥離作業が本当に余分な手間でした。接着剤で止めたつもりでしたが、結構隙間があったようです。過去の失敗例が全く教訓になっていません。とにかく、今後は決して油断せずに、接合部には防水テープをしっかり巻いておくことが肝心です。

 20220318_0703281 次は、接合部をパテで埋めます。余分な部分をルーターで削って結構うまくいったと思ったのですが、完成してみると、肩の部分がいかにも接合部を埋めましたという感じになってしまいました。教訓としては、接合部の両サイドを自然に見せるような”盛り付け”を工夫すべきでした。特に、サンダの明るい色合いでは、毛並みの整合性を考慮してパテを造型すべきでした。残念でした。

20220319_1144491 そして塗装ですが、サーフェイサーの下塗り後、まず、全身をラッカー塗料の”つや消しブラック”でエアブラシ塗装です。

 まず、ガイラの場合は、大まかですが、ラッカー塗料でいずれもフラットベースを混ぜた上で、①インディブルーで鱗部分(頭髪や体毛部分以外)をエアブラシ、②髪や胸毛、下半身の体毛等についてオリーブグリーンとモスグリーン系を塗装、③鱗や体毛の溝をミッドナイトブルーで細筆塗り。この筆塗りが一番手間でした。④グリーンとつや消しブラックの混合で頭髪をドライブラシ、そして、⑤つや消しホワイトを薄く全体にエアブラシで塗装します。この一手間が”秘伝”なのです。色合いが全体的に薄くなり、私好みになります(笑)。なお、白くなりすぎ部分には、⑥インディブルーをエアブラシでポイント塗装します。⑦唇はフレッシュとクリアレッドで、歯と眼球はつや消しホワイトを筆塗りです。仕上げは、エナメル塗料です。⑧口唇はクリアオレンジ、瞳はブラック、目尻にはクリアオレンジ、目の周りはスモークで手塗りです。なお、髪の溝にはつや消しブラックで墨入れです。以上ですが、ほぼ予想通りの仕上がりになりました。

 次に、サンダの塗装ですが、これが大失敗しました。本来であれば、前述の資料集「フランケンシュタインの怪獣」の写真を確認してから作業に入ったらよかった(dVdは再見したが・・)のですが、ビリケン商会の商品の完成写真を見ながら、そのまま塗ってしまいました。
 この写真は鱗の部分と体毛の部分の色合いがかなりはっきりしたものだったので、なんか”違和感”がありつつ、そのままの再現をしてしまったのです。写真集を確認すると、撮影中で汚れて毛色の消耗も激しくよくわからない写真(白黒)が多いのですが、金髪にも見えるイエロー系の体毛と鱗も同色のようなカラー写真があります。思えば、当初完成写真に感じた”違和感”とは、全体が金色のような劇場公開時の記憶があったからだと思います。嗚呼、自分の印象を大事にすべきでした。

 塗装手順としては、完成写真の色合いを再現すべく、まず、ラッカー塗料でフラットベースを混ぜて、①体表の鱗部分をレッドブラウンとマホガニーの混合でエアブラシし、②体毛部分をつや消しイエロ―と橙色をエアブラシしました。この時点で、下地がブラックなので、鱗部分が予想以上に黒くなったほか、体毛部分が、イエローの透過性が高いせいで、もう緑色に見えてしまうのです。このため、③体毛部分には、オレンジをエアブラシし、さらに、部分的に半光沢イエローまで追加塗装しました。一方、④鱗部分には、つや消しホワイトをエアブラシし、薄くしたのですが、あまり効果はありません。そこで、⑤レッドブラウンにつや消しブラックを混ぜた塗料で鱗の周囲や体毛の溝を筆塗りしたのですが、依然として鱗と体毛の色がまだらなのです。そのため、⑥オレンジでドライブブラシし、これを何度も繰り返しますと、なんとか色のちぐはぐさも許容の範囲(?)に収まりました。また、顔と手と足は、レッドブラウンで塗装したうえに、キャラクターフレッシュをエアブラシしました。ここが大失敗です。つや消しスプレーを吹いても、このフレッシュの光沢が消えないのです。手も足も顔もまるで水を浴びたようです。海のガイラじゃないのですから、困りました。やむなく、エナメル塗料での仕上げの工程でなんとかしようと試みました。⑦目や口などは、ガイラの場合とほぼ同じですので、説明を省きます。⑧顔は、目の下のクマ部分をはじめ手足も影の部分も、フラットベースを混ぜたスモークの筆塗りで影を表現しました。瞳の真ん中はブラックで、その周囲はホワイトを加えたグレイ系で表現しました。⑨足の甲の毛などは、ブラウンでドライブラシです。そのほか何度も筆塗りを繰り返しましたが、やはりテカリが消えません。・・・で、ついに断念です。また、時間をおいて再塗装に挑戦しましょう。

20220325_1219061 20220325_1220161 20220325_1222541 20220325_122453120220325_1222051  では、ガイラとサンダの完成写真をご覧ください。次は、頑張ろう(笑)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<追記>

 顔などの塗装のテカリを取る”奥の手”を思い出しましたので、早速試しました。
 もともと人間のフィギュアの顔の場合には、パステルを使って化粧をするというとっておきの技があります。まず、パステルのこげ茶色、肌色、白色を茶こしに擦り付けてパステル粉を作ります。その粉を筆で目の下や頬などにこすりつけるのです。本当に”化粧”なのです。そのうえで、つや消しのクリアーを吹き付け、パステルを固定します。手や足も同じように化粧しました。
 では、手直しした顔をご覧ください。最後の写真ですが、真正面から蛍光灯の光で撮影したものですが、随分マイルドになって、気になっていたテカリも少なくなったと思いませんか?・・・これで完成です。なんとか納得の出来になりました。いやあ、疲れました(笑)。

20220326_1638591

 

 

 

 

 

 

 

 

« キャッシュトラック | トップページ | 昼下がりの情事 ブルーレイ版 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« キャッシュトラック | トップページ | 昼下がりの情事 ブルーレイ版 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31