犬神家の一族
またまたYoutubeのWOWOWぷらすとの番組紹介です。WOWOWの映画「金田一耕助」シリーズの一挙公開にあわせた特集です。タイトルは「春日が語る金田一」という座談会で2015年5月15日配信という随分前のものですが、これがちょいと面白いのです。
日本映画研究家(ちょっと変化していますが)の春日太一氏が登場して2時間、市川昆の角川映画第1作「犬神家の一族」への愛を熱弁します。曰く、”この作品は、市川崑のすべてを集大成したもの”という評価なのです。
黒澤明監督らと「四騎の会」のメンバーでもあった巨匠をもってこの角川映画を集大成といわれれば、私のような年寄りには少し違和感がありますが、その後の彼の分析を聞くとそんな気もしてきますから、面白いものです。
さて、春日氏によると、この映画の当初の脚本はオカルト風の内容だったのですが、角川社長が難色を示してやり直したそうです。まあ、これから横溝正史ミステリーを売り出そうとしているのに、オカルトでは出版社は困りますよねえ。しかし、映画界には”ミステリーは映画化できない”という常識があったそうです。その証左として、春日氏が挙げたのがヒッチコックの言葉で「私はサスペンス映画を作ってきた。ミステリーにはエモーションがないから。」というのがあるそうです。(寡聞ながら出拠はわかりません。)要は、犯人あての知的な謎解きは観客のハラハラドキドキ感をそぐものだということです。しかし、市川崑監督は、この作品で最後まで観客が楽しめる完璧なミステリー映画に挑戦し、成功したと力説します。
その市川崑が考案した観客のエモーションをつなぐ仕掛けと工夫についての春日流解説がなかなか面白いのです。春日講談には、地道な聞き取り取材があるようでなかなか説得力があります。
第一に挙げるのが、加藤武や坂口良子などのコメディリリーフの活用です。笑いと緊張の演出です。
第二にサプライズの多用です。とにかく、突然叫び声などの驚きがあります。
第三に金田一耕助の天使の役割といいます。探偵を二枚目でなく滑稽なものとして、事件にかかわらせない傍観者”天使”に仕立てたといい、さらに原作のニ枚目の探偵像を改変した、と分析します。
しかし、この点については、映画化より前から原作小説のファンだった私としてはやや違和感があります。原作者の横溝正史は、金田一耕助という、風采の上がらない着物姿というこれまでにない探偵像をつくりあげたと思っています。それまでの映画化で片岡千恵蔵のスーツ姿の二枚目に仕立て上げたのは映画製作者側ですから、ここは、やっぱり”原点復帰”というべきでしょう。
そして、一度断ったという石坂浩二を説得してキャスティングした理由を「都会的で二枚目半ができる俳優」とした市川崑の説明を本当の理由を隠していると断じた春日氏の説には大いに賛同します。事件を説明するには、ウルトラQやウルトラマンのナレーションで有名な彼でなければならなかったと主張します。確かに説明を自然に聞かせ映像に集中させるには声を使い分けるナレーションの名手の石坂浩二が最適だったのでしょう。ここは大いに納得です。
最後に、探偵小説の醍醐味である関係者全員が集まって謎解きをする場面は、映画ではラストになりますが、真犯人の説明に終始する形は観客の集中力を欠くことにつながるため、市川崑は犯人あてを絶妙にタイミングをずらし、関係者のサブミナル効果的なショットをつなげながら、全く違うドラマを提示することに成功したと種明かしします。だから、犯人が分かっても何度も観たくなる作品になっているといいます。この分析には素直に感心しました。司会役が”カスガ凄い”と奇声を発したのも頷けます。
なお、この市川崑の挑戦は、次作「悪魔の手毬唄」でより洗練され、最高傑作になったと評価しています。第3作以降の作品は市川崑が嫌や嫌や作ったもので、4作目などはほとんど別の者に監督させているとかの暴露には笑わされます。しかも、リメイクの「犬神家の一族」はラスト以外観る価値が無いと切って捨てています。全く同感です。
いやはや、Youtubeにこんな”おもろい”トーク番組があったとはまったく不覚でした。しかも、この番組の元ネタとなった内容をしっかり書籍化している春日太一という日本映画研究家の才覚にはなんとも感心します。早速彼の著書「市川崑と「犬神家の一族」」を注文しましたが、随分前の発売の書籍なので入手できるのはかなり先(?)になるようです。
それにしても、若い人がこれまでいわゆる映画評論家から相手にされていなかった娯楽作品について新たな視点で評価してくれるのはうれしいことですねえ。リアルタイムで見た思いとやや違いを感じる箇所もありますが、いろいろと新しい発見などがあり、本当に勉強になります。
今夜はなんだか「犬神家の一族」のDVDを再見したくなりました。映画放送の宣伝としてはかなり効果があるようですね。これを機会にほか作品のトーク番組も見てみましょう。
最近のコメント