ネットフリックスのドキュメンタリー考
動画配信サイト、ネットフリックスのドキュメンタリーは、なかなか面白い特集を行っています。やはり映画関係が目につきますが、まずご紹介したいのが、「72/48」という作品です。内容はなんとヒッチコック監督の映画「サイコ」のシャワーシーンだけを題材にした、実にマニアックなものです。タイトルの意味は、あの衝撃的なシーンが72ショットと48カットで構成されていることから由来しているそうです。アルフレッド・ヒッチコックの監督自身でも、その作品でもなく、一つの作品のワンシーンだけが題材ですから、やっぱり眼のつけ処がユニークで感心します。映画こそがアメリカの伝統芸術という意識でしょうか、日本ではありえないですよねえ。
出演者は、当時の証人として、シャワー室でナイフで刺される裸のジャネット・リーの代役だったヌードモデルが登場します。もう良いおばあさんですが、2週間かかった苦労話を披露します。そして、最近の映画監督やスタッフなどが、いかに当時「サイコ」が革新的な作品だったか、またカットの効果や意味を微細に論じ、その魅力を解説するのです。ほとんどが、既にヒッチコック解説書で承知のことですが、映像で丹念に見せてくれるのはなんとも素晴らしいものです。ただし、ヒッチコック監督お気に入りのタイトルデザイン担当のソール・バスにシャワー室殺害シーンの絵コンテを書かせて、その通り撮ったという話は初耳だったような気がします。
さて、この「72/48」は上映時間は90分程度ですが、シリーズで長尺物もあります。「伝説の映画監督/ハリウッドと第二次世界大戦」という作品です。3話ものです。しかも取り上げるのが、名監督と呼ばれた人ばかりです。「駅馬車」や「荒野の決闘」のジョン・フォード、「ローマの休日」や「ベン・ハー」のウィリアム・ワイラー、「シェーン」のジョージ・スティーブンスなどです。しかも、解説がスティーブン・スピルバーグはじめ現役の有名映画監督たちですから凄いですねえ。
いかに、第二次世界大戦にハリウッドが協力したか、その裏話です。人道主義のような気がしたフランク・キャプラが戦意高揚のための映画づくりの作戦参謀役だったそうで、なんかイメージが違います。当時の国民の厭戦気分を変えた立役者だったそうです。日本人のメガネと出っ歯のイメージ映画を作ったのもこの監督です。まあ、日本も当時は鬼畜米英と叫んでいたようですから、お互い様ですが・・。
彼以外の監督たちは実際に戦線に従軍し、様々な映像を撮影したのですが、一番驚いたのが、迫力ある戦闘の映像は実は大半はやらせだったとのことです。戦闘が終わった地域で、再度、同じ攻撃をして撮影するのだそうです。しかも、兵隊たちには、わざとカメラを見て動くように指示したといいますから、芸がコマかいですねえ。そのほか、ジョージ・ステーブンスンは、気の毒に、ナチスのユダヤ収容所の発見に同行しており、後々の裁判のために、その悲惨な光景を一人(あまりに悲惨で助手はつけなかったそうです)で延々撮影したそうです。おかげで、戦後は、喜劇映画を撮れなくなったようです。また、ジョン・ヒューストンは、PDSTの若い兵士たちの記録を病院で撮り続けており、当時はそんなことなど判らなかった状況下での英断です。もっとも軍がお蔵にしてしまい公開されたのは随分後だったようですが、その意義は大きかったそうです。また、ジョン・フォードは、実際の戦闘の兵士たちが倒れる場面などを撮って、密かに持ち帰ったフィルムを自分で編集して試写したところ、あまりの悲惨さに軍のお偉方は上映途中で席を立ったそうです。本物の戦争がいかに悲惨であるかを映像にした最初のことかもしれません。
まあ、この作品の意味は様々ですが、戦争に勝った国の意識はやはり敗戦国とは違うのかなあ、としみじみ思います。欧米では戦争が身近に現にあって将来もあるべきものとしてしっかり認識しているのがよくわかります。戦争をしなかった平成から令和の時代に変わろうとしている今、”戦争”は海の向こうの遠い国での出来事という意識をもうそろそろ変えていかなければならない時期になっているような気がして、心配です。年寄りの杞憂だと良いのですが・・。
最近のコメント