S・ヘイズ作プレデターの完成
造形師S・ヘイズ氏作の「プレデター」の塗装がやっとなんとか完成しました。以前、当ブログ(2018.9.29参照)でご紹介したように、製作途中のレジンキットをオークションで購入後、サーフェイサーで下処置したまま放置してきました。なにしろ、キットが精緻な分、その塗装にかかる手間に恐れをなして、準備がなかなか進まなかったのです。
まあ、細々と続けていた左足裏の隙間を埋めるなどの二脚で自立するための作業も今週初めになんとか終わりましたので、ついに意を決して塗装工事に着手しました。火曜日のことでした。
以下、いつもの作業手順の備忘録です。興味のない方は読み飛ばしてください(笑)。
まず、全身をラッカー塗料のつや消しブラックで塗ります。
そのうえで、その部分を黄色いマスキング・テープで覆います。これがなかなか面倒なのです。5mm幅ぐらいでカットし、甲冑の曲線に合わせて覆い隠します。細かな形にカットしながらの入念な作業が重要です。ここで手を抜くとあとであらぬところに違った色が露出して痛い目に会います。
今回、金属製の甲冑部分は、ラッカー塗料のメタル系シルバーでエアブラシ塗装を行いました。金属感は良かったのですが、やけに派手に銀色に輝くのでメタル・ブラックを加えたもので色合いを落とします。が、なかなかおさまりが付かず困りました。
なお、ベルトやふんどしパンツも、周囲をマスキングしたうえで、ラッカー塗料のダークなブラウン系でエアブラシ塗装しました。ちなみに、頭蓋骨の胸飾りなどの小物もラッカー塗料で適宜筆塗りです。
こうして全体のベースの塗装ができた時点で、エナメル塗料のつや消しブラックで、最大の難所である網目の下着を一本一本線の筆塗りです。以前のビリケン商会製のプレデターを製作した時(2015.8.9参照)も思ったのですが、ここが一番めんどくさいのです。もう、三度とはやりませんゾ。
さて、この時点で本物と見比べてみると、全体的なトーン、特にブリキのような甲冑や網タイツなどがどうにも明るすぎます。そこで、思い切った手段を断行しました。
エナメル塗料のつや消しブラックを薄目にして、体の筋肉の影や縞模様、さらに銀色の甲冑全体を暗いトーンにするために、大胆にエアブラシで塗装したのです。我ながら起死回生の一手(笑)です。
結果、思った以上に効果があって、一見すれば、リアルな汚れ塗装といえなくはない、と胸をなでおろしました。まあ、細かな斑点などは無視して、金色の髪飾りや歯や口中、爪を適宜エナメル塗料で調整して完成です。
では、本日朝なんとか完成したものの写真をご覧ください。
最後に、サービスショット(後ろ姿)をどうぞ(笑)。
« ボヘミアン・ラプソディ | トップページ | ビリケン商会のケムール人 »
コメント