ビリケン商会のレッドキング(後編)
「ビリケン商会」のレッドキングのキットの素晴らしさは、その体の厚みを見事に造形化しているところです。他のメーカーのフィギュアはなんとなく貧素なのです。
実際、デザインした成田氏自身の造形も痩せすぎです。やはりこのキットの太さが高山造形の力強さをうまく表現している、その点を高く評価したいと思います。
一方で、そのキットの太さゆえに材料がソフトビニールでは、経年による変形、太い足やしっぽはともかく、丸い胴体がへこむことが危惧されます。
しかし、レジンを注入すると、量も重さもとんでもないことになります。
そこで、かねてからの秘密兵器、発泡ウレタンを初めて試しました。目論見としては、注入したウレタンが尻尾や手足の隅々まで膨らみ、硬化するはずでしたが、発泡ウレタン缶の購入後、未使用の期間が長すぎたのか、うまく膨らみません。結局、写真のようにほぼ胴体部分のみを埋める結果となりました。これは今後の研究課題です。
とりあえず下処理後、説明書の通り、全身を金色(ゴールド)のラッカー塗料で塗った上で、体表の輪っかの縁取りをフラットベースとブルーの混色でエアブラシ塗装しました。これは結構しんどい作業です。なにしろ、体表の輪っかは、大小数がかなりあります。しかも、私のエアブラシは細かな線を苦手としている気まぐれ器具で、案の定、なかなかうまく稼働してくれません。
次に、同じく、ラッカー塗料の薄いイエローとフラットベースの混色を輪っかにエアブラシしました。ゴールド色を薄めた色合いになったのですが、今度は、逆に、ブルーの枠取りが消えてしまいましたし、ゴールドの風味もなくなりました。
そのため、再度、最後の仕上げとして、輪っかの縁取りの縦じまだけをエナメル塗料のブルーとフラットベースの混色で筆塗りし、さらに、シンナーで輪っか部分をふき取ります。この作業も縦縞が思った以上に多くあってしんどい作業でしたねえ。
« ビリケン商会のレッドキング(前編) | トップページ | if もしも・・・ »
コメント