リペイント備忘録
最近、シーラカンスやエイリアンやら、素晴らしい模型完成作品を入手できたせいか、少し自分で模型つくりに挑戦したくなりました。丁度、春先であり、あまり余計なことに悩まずに済む仕事に換わったせいなのかもしれません、気分一新(?)でしょうか(笑)。
といっても、久しぶりですので、本格的なモノづくりではなく、まずはお手軽なリペイントから始めました。・・ということで、今回は、映画のお話ではありません。
随分昔、確かチョコエッグが流行していた時分に入手したオマケのティラノサウルスが手近で邪魔になっていました。左の商品写真のような虎模様のソフビ製のトイで、高さ32cm、長さ50cmもある結構大きいのですが、2本足で自立しない、やっかいな奴でした(笑)。
では、早速、リペイントの完成品をお見せしたいのですが、近頃とみに物覚えが悪くなったので、塗装の方法を備忘録としてまとめることとしました。興味のある方のみご覧ください。
第一段階 手や足や首等の継ぎ目を隠します。お手軽に黒い接着剤の活用です。乾いた後、ルーターややすりなどで削ります。
第二段階 サーフェイサーで下地処理します。軽めがコツです。
第三段階 背中に穴をあけ、二本足や下腹部に重りにするためのレジン液を注入しました。が、ここで失敗!!苦手な作業です。またも、非情にも注ぎ穴から液が流れ出てしまいました。しかし、大丈夫、100円ショップで買った秘密兵器のステンレスブラシで乾いたレジンを削り落とします。面白い程はがれます。
しかし、何といっても一番の難関がバランスを取って二本足で立たすことです。何度調整したことでしょう。徐々にレジン液の注入量が増えていきます。もう大丈夫といったん背中の穴をふさいだところで確信犯的に倒れます。勘弁してよと再び穴あけです。悪戦苦闘の結果、なんとか、二本足で自立です。もっとも長時間は無理です。見ていない間に、僅かな振動や何かのせいで倒れています。・・これで精いっぱいだあ(笑)。
第四段階 次に、塗装段階です。まず、ラッカー塗料で下塗りです。フラットホワイトにダークイエローをわずかに加えた色を腹部にエアブラシします。その背中や横腹には、ダークイエローを塗り、つや消しブラックを混ぜたダークイエローで陰影をつけます。
ここで、一旦、トップコートで固めます。
第五段階 さらに、ラッカーのクリアブルーとクリアイエローとクリアレッドを混色し、スモークを作り、背中等にエアプラシでポイント吹きします。そのほか、クリアオレンジ、クリアブルーもアクセントで塗装します。生きものらしく凹凸を表現しましょう。さらにトップコートでカバーします。
第六段階 仕上げのエナメル塗装は、つや消しブラックとフラットブラウンを混ぜて、シンナーで薄めにしたものを、大きめの筆で、頭部、背中から横腹、尻尾まで大胆に塗ります。そして、シンナーを含ませた布でおおざっぱにふき取ります。
第七段階 仕上げは、目や歯のメイクアップです。エナメルのクリアオレンジなどを活用してリアルに見せます。
本当に、時間つぶしや気分転換には最高のひと時でした。造型師の皆様、誠にありがとうございました。
最後に、室内灯の関係か、写真が青味がかったたのが心残りです。現物は、もっと、ブラウン系なのです。・・それがどうした(笑)。
もうひとつオマケで、ワニ皮模様のアップです。ご堪能ください。・・余計なお世話ですか(笑)。
しかし、やっぱり恐竜は、羽毛ではなく、断然、鱗ですゾ。これが言いたかったのです(笑)。
しかし、やっぱり恐竜は、羽毛ではなく、断然、鱗ですゾ。これが言いたかったのです(笑)。
最近のコメント