無料ブログはココログ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月26日 (日)

トリプルX:再起動

  ヴィン・ディーゼル主演の超人的なスパイ活劇「トリプルX:再起動」は、予想を超える能天気かつご都合主義のてんこ盛り映画でした。
 
_new  このタイトルに付いた再起動という意味も、ヴィン・ディーゼル自身が、第1作に主演し他の映画に転身したものの低迷したのち、復帰後一躍大ヒットとなった「ワイルド・スピード」シリーズにあやかろうということなんでしょう、仲間意識を強調した筋書きになっています。
 しかも、アクションにいたっては、その荒唐無稽ぶりに拍車がかかっています。いくらなんでも、やり過ぎでしょう。ディーゼルの肉体をいかに恰好よく見せるかを重視した作り方です。冒頭のジャングルのスキー(嘘みたいですが、本当です)、ジェットスキーでの大波サーフィン、味方に弾丸が絶対当たらない銃撃戦などなど馬鹿馬鹿しいほとのリアリティの無さです。もう漫画です。いや、そういう呼び方は、現在のアメコミやアニメ映画に失礼に当たります(笑)。
 
 こんな映画をどっかで観たような気がしたのですが、あの市川歌右衛門主演の「旗本退屈男」などの東映時代劇とそっくりなのです。
 そう、”チャンチャン、バラバラ”と揶揄された殺陣と主演役者の見せ場をつないでいくだけのストーリーです。まさしく、そういう作りなのです。いわば、”ムキムキ、バンバン”とでも呼びたくなりました。・・当然ながら、観客たちに飽きられ、東映時代劇は消滅しました。歴史は繰り返す・・のかな?
 
 ということで、今春公開される「ワイルド・スピード」に期待しましょう。しかし、このありさまで大丈夫だろうか、心配です(笑)。実は、このシリーズの最近の作品は結構贔屓なのです。
 
 ところで、余談ですが、今回、またまた、サミュエル・L・ジャクソンにお目にかかれました。トリプルXチームのボス役で登場し、冒頭で爆死するのですが、当然、いつものことなので、お分かりのようなオチになります(笑)。
 ついでにいえば、Xチームの仲間達も、とても世界を救うスキルを持っているとは思えない与太者達ですねえ。観ている途中から心配になるのですが、大丈夫、筋金入りのご都合主義ですから、安心して寝てください(笑)。
 

2017年2月25日 (土)

エイリアン・クイーン

  ついに、長年収集することを夢見てきたサイドショウの模型「エイリアン・クイーン」を入手することができました。
 この模型は、2009年10月に、世界で1000体が発売されたもので、いまや完品は、オークションで二ケタ台でのお取引が当たり前のようなお宝になっています。
 このような取引事情ですから、当然、今回私が入手できたのは、例のごとく、箱なし、取説なし、破損アリ(左手首が一部損傷)というC級中古品です。
 
 しかし、それでも、私にとっては非常に高額な買い物であり、昨日自宅に到着した郵送用段ボール箱を開封し、それぞれの部品が無事だったことを確認した時は本当に安堵しました。
 この模型は、高さ41cm、重さも結構あって一度設置すると動かすのが大変ですので、今回は、いつもの撮影ブース(単なる背景紙を置いただけですが・・。)ではなく、書斎(今は物置・・ですが)の中での撮影です。どうぞ、ご覧ください。なお、2枚の写真の違いはストロボの有無です(笑)。
 
 ちなみに、左手に包帯を巻いている箇所が破損部分です。これから時間をかけて修理をする計画です。これも一つの楽しみです。
 
Img_13891Img_14001 ちなみに、背中の6本の棘は、頭から左手側1番、2番、.3番、右手側4番、5番、6番となっています。・・・これは単なる備忘録です(笑)。
 
 いかがですか?このいかにも動きそうなプロポーションは、ジェームス・キャメロン監督の映画「エイリアン2」に登場するエイリアンの女王を完全再現していると、マニアの中でも特に垂涎の一品なのです。・・・うーん、やっぱり評判通り素晴らしい(笑)。
 
 以上、興味のない方には正真正銘、無駄なブログでしたが、どうしてもこの記念すべき日を記録しておきたくて・・・どうもすみません(笑)。

2017年2月19日 (日)

ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち

 最近、ストップモーション作品以外はあまりパッとしなかったティム・バートン監督の映画「ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち」は、久しぶりの快作です。
_new  正直さほど作品自体には期待もせず、テレンス・スタンプ御大(「コレクター」での狂気や「スーパーマンⅡ」のゾッド将軍の演技が贔屓)が出演していることだけで劇場に足を運んだのですが、冒頭の古い写真のタイトルロールから謎が謎を呼ぶ前半、主人公のジェイクを演じた少年(「エンダーのゲーム」の主演俳優)をはじめ、古い館に棲む、まさしく”奇妙なこどもたち”の姿は、正真正銘のティム・バートンの世界でした。この変な世界に原作があったとは思いませんでした(笑)が・・。
 
 なにしろ、エバ・グリーン演じる時間を操り、隼に変身するミス・ペレグリンなどはまともな方です。透明人間、火炎を操る少女、怪力少女はまだしも、空気を操り空気より軽い少女、西洋の二口女、何の役に立つのかわからない体内に蜂を飼う少年、機械心臓を入れて物体を動かす能力をもつイヤミな青年、かかしのような袋をかぶった双子などなど、いかにもバートン好みの変態ぶりです(笑)。
 ちなみに、この双子が最後にその隠していた能力を発揮したときは、意表をつかれたものの西洋の伝統を生かした設定と一寸感動しました。
 そして、後半は、異能のこどもたちの目玉を食うという姿なき怪物ホローガストが襲い掛かり、敵のボス、サミュエル・L・ジャクソン演じるバロンが登場すると一気に盛り上がります。白髪に白目のゾンビ目という扮装をしたジャクソンは喜々として貫録の演技です。この俳優さんはどんな役でもこなしますが、”おしゃべりな殺し屋”でビッグになったせいか、こういうくせのある敵役がうまい。しかし、この人一体年間何本の映画に出演しているのでしょうねえ。どの映画にも登場している気がします。・・・ということは、逆に私が、こんな敵役が登場する類の変な映画ばかり見ている証左かもしれませんが(笑)。
 
 それにしても、こどもたちと怪物たちの戦いの見せ場の描き方がニクイ。バートン印の映画の観客層を熟知したうえで、ファン・サービスに心掛けています(笑)。
 海底に沈んでいた蒸気船が浮上するシーンなどはもうスペクタクル映画そのものですし、骸骨がホローガストと戦う場面は故ハリーハウゼンへのリスペクトなのでしょう、ファンとしては涙が出ます。
 加えて、斧で戸を割る「シャイニング」そっくりな場面も描かれます。どうやら、これは、パンフレットによると、キング好きの原作者へのサービスらしい。
 なお、大御所ジュディ・デンチが出ていたのに全く活躍しなかったことやフクロウへの変身(見た目がそう)者でなかったことが少し残念です(笑)。
 ということで、今回のバートン印の作品は、久しぶりに私の好みのど真ん中でしたので、大変楽しめました。
 もっとも、やっぱりというか、あいかわらず目玉のごちそうシーンなど、幼い子ならトラウマになりそうなレベルの悪趣味な映像が1場面挿入されます。これさえなかったら、満点なのに(笑)。もっとも、そこがバートンがバートンである所以かも知れませんが、・・・この悪癖はやっぱりなんとか是正してほしいものです。 
 
 

2017年2月 5日 (日)

ドクター・ストレンジ

 マーベル・スタジオによるアメコミ映画化の新シリーズ「ドクター・ストレンジ」は、珍妙な恰好をした魔術師が主人公で異次元宇宙からの侵略者と戦うという、まさしく荒唐無稽なコミックの世界なのですが、以前、このブログでも書いたとおり、直近の「キャプテン・アメリカ」などのように、原作漫画をなかなか一筋縄でいかない筋立てに改編した作品の出来栄えに少し感心していたので、今回も、どんな味付けによる料理が出てくるか、楽しみにしてました。
_new  しかし、淡い期待が大きすぎました。ベネディクト・カンバーバッチ演じるドクター・ストレンジという主人公が操る魔術の世界観が全く理解不能なのです。
 まず、使う魔術の意味が皆目わかりません。原作漫画のファンにはお馴染みの魔法の術かもしれませんが、時を止める、遡る?、あるいは世界を鏡にして折りたたむ?という、その威力がじぇんじぇんわかりません。ただ、万華鏡のようなCG映像で観客の目が回るのはわかりました(笑)。
 もっとも、あの珍妙な赤マントの演技には思わず笑ってしまったことだけは付記しておきます。
 そして極めつけは、異次元宇宙からの侵略者の正体です。ラストに登場するモアイ像のような巨大な顔には誠に幻滅しました。せめて、平井和正の幻魔大戦の幻魔大王ぐらいの魅力は欲しいものです。
 あんな不細工な奴が黒幕で、あんな馬鹿げた取引が成立する程度の悪玉の手先では、名脇役のマッツ・ミケルセンも悲しくなったのではないでしょうか(笑)。
 それにしても、あまり露骨な中国シフトは感心しません。一体全体、最近のハリウッドの商売はどうなっているのでしょうか。観客の数に迎合しては良い作品は作れませんよ(笑)。
 この映画の唯一の長所は、”至高の魔術師”エンシェント・ワンをティルダ・スウィントンが演じたことです。原作の東洋人の爺さんを女性のケルト人に置き換えたらしいのですが、これが良かった。この女優さんは人外生物を演じたら当代随一です。
 あの悪魔払い映画の「コンスタンテイン」の大天使ガブリエルや「ナルニア国物語」の白い魔女の演技は素晴らしい。私、大ファンです。今回のくりくり頭も可愛いではないですか(笑)。・・でもそれも今回が見納めとは情けない。

 ますますこの映画はいけません。どうもこの先の展開もあまり期待できないようです。残念でした。

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31