マグニフィセント セブン
ご存知のとおり、西部劇の傑作「荒野の七人」は、黒澤明の名作「七人の侍」をハリウッドで翻案した作品です。この記念すべき映画は、黒澤時代劇に惚れ込んだユル・ブリンナーが自ら製作に乗り出し、当時はまだほとんど無名といってよい、スティーブ・マックイーン、ジェームス・コバーン、チャールス・ブロンソン、ロバート・ボーンなどいう後年大スターになる役者を集めた大活劇でした。いま思えば凄いキャストですな。
この第1作は、オリジナルの侍と百姓をアメリカ人ガンマンとメキシコ人農夫に置き換え、人生への探究など芸術的要素は一切排し、勧善懲悪のスカッとする西部劇に作り替えました。監督のジョン・スタージェスの演出の腕より、エルマー・バーンスタインの有名な音楽に相当助けられてヒットしたような気もします。
結局、「荒野の七人」は、オリジナルで克明に描かれた戦略や戦術が全く省かれ、単に山賊とガンマンが撃ち合うだけになったのが惜しいと思います(今回気が付かされました。)が、娯楽作品としては良くできています。
なお、「荒野の七人」には正当な続編をはじめ、3作品のリメイク作品がありますが、いずれも第1作の出来には遠く及びません。
しかも、数百人もの敵の襲撃に対する戦略や戦術が入念に描かれるなど、オリジナルの「七人の侍」へのリスペクトもしっかり感じられ、本格的な活劇として誠に好感の持てる作り方でした。
また、今時の新たな西部劇として、黒人の賞金稼ぎがガンマン達のリーダーとなり、番頭役の白人ギャンブラー、メキシコ人の賞金首、赤い戦化粧のアパッチ、さらにはナイフ使いの東洋人とメンバーの人種も多様です。
敵についても、軍隊並みの手下を有する鉱山資本家であり、貧しい白人の入植者の土地を没収するため暴虐の限りを尽くすのです。人種差別などでどこからも批判が来ないよう、なかなかうまく考えています。
しかも、映像がいい。アメリカ西部の自然の驚くほどの美しさ、西部開拓時代のリアルな生活風景、そして大胆なショット。
マカロニ・ウエスタンほどの極端なアップではないが、ワシントンを真正面から撮ったバストアップの力強さには、心が震える程感心しました。・・・どこが?と言われても困りますが、鑑賞中、何故かその凄さに感動したのは事実です(笑)。・・上半身と背景の位置関係か?・・理由はやはりわかりません。
マカロニ・ウエスタンほどの極端なアップではないが、ワシントンを真正面から撮ったバストアップの力強さには、心が震える程感心しました。・・・どこが?と言われても困りますが、鑑賞中、何故かその凄さに感動したのは事実です(笑)。・・上半身と背景の位置関係か?・・理由はやはりわかりません。
さらに、戦術を考えた銃撃戦も、曲芸撃ちもいい。セットも絵作りもいい。主役のデンゼル・ワシントンの黒づくめのスタイルは、初代ユル・ブリンナーの再来ですし、番頭役のクリス・ブラットもスティーブ・マックイーンの軽やかな身のこなしを再現しています。
ただ、唯一、ガトリング銃の射程距離はあれほど長いのですか?少し疑問です。是非誰か真偽のほどを教えてください。
ただ、唯一、ガトリング銃の射程距離はあれほど長いのですか?少し疑問です。是非誰か真偽のほどを教えてください。
結論として、間違いなく面白かったですから、未見の方は是非ご覧ください。この作品を契機に、ハリウッド伝統の西部劇が本格的に復活することをお祈りしています。
最後に、この横文字タイトルは、「七人の侍」のアメリカ版のタイトルだそうです。和訳すると「崇高な七人」となります。日本の映画監督黒澤明の凄さを再確認しましょう。ちなみに、マカロニウエイスタンの元祖「荒野の用心棒」は、黒澤明の「用心棒」を盗作したものですから、本場西部劇だけでなくマカロニウエスタンにも大きな影響を与えてます。若い方は、是非、黒澤明の映画もご覧ください。まあ、騙されたと思って観てください。たまげますよ、絶対(笑)。
最近のコメント