無料ブログはココログ

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月22日 (土)

スター・トレック BEYOND

  「スター・トレック BEYOND」のタイトルに、どうしてアルファベットをそのまま使うのだろうか。いまや、世間では店舗名とか、歌詞とか、書籍名とか、アルファベットが氾濫している中での在り様ですから、しかたがないと言えば、しかたがないのですが、いまだに馴染めません。
 もっとも、カタカナ文字で、小文字やら濁音を長々連ねるよりましかな?確か、前作のタイトルは、「スター・トレック イントゥ・ダークネス」だった(笑)。やはり、おじさんには、日本語の意味が分かる和訳、意訳、超訳が懐かしい。
_new  さて、タイトルからケチをつけてしまいましたが、映画の内容は、ネタバレでいうと・・・
 (未見の方は、ここから読まないようにしてください。)
・・・・要は、ジャミラなのだ(笑)。
 ストーリーは、透明なドームに覆われた宇宙ステーションやエンタープライズ号の墜落、宇宙船を破壊する蝗のような小型攻撃機の大群、100年前のエンタープライズ初期型機などを盛りだくさんに配置し、白い女性エイリアンの格闘など、目の回るようなアクションシーンの連続で展開しますが、ラストに近くなるほど、スケールがダウンしていきます。
 敵のアジトやジャミラが探し求めた古代の兵器のなんとしょぼいことよ、そして結局、最後のタイマンの緩さには正直脱力しました。 
 
 それにもまして、シラケたのが、カーク船長やスポック、ドクターたちの禅問答のようなお悩み会話です。今の世のストレス社会を表現しているのでしょか、全然、共感できません(笑)。娯楽SF映画に変な意識を持ち込むことはないのでは?。・・・これも、最近の悪しき流行かもしれません。
 結局、私には、どうも、この最もTVSFドラマでは人気の高い「スタートレック」になじみがなかったせいかもしれませんが、楽しく鑑賞したのにもかかわらず、少し(?)辛口になります。実は転送装置が嫌いなのです(笑)。なんで、そんな時代にバイクがあるの?とか、言いたくなります。(一応、理屈つけてますが、説得力なし。)

 まあ、アマノジャクなのでしょうね、きっと。そういう意味では、人気絶頂のSWにも少し消極的なのです。B級SF映画の判官びいきなのだ(笑)。そう、アンチ巨人なのだ(古い?)。
 ・・・なら、封切り初日に劇場に行くなよ。・・反省してます。(ファンの皆さん、すみません。)
 

2016年10月16日 (日)

ケラトサウルス

  本日、サイドショウ発売の恐竜模型「ケラトサウルス」が自宅にやっと届きました。
 このダイナソーリアと名付けられた恐竜模型シリーズは、そのリアルさと精緻な造型に定評があります。正直、実際にこの模型を手にすると、他のメーカーのモノなどはオモチャとしか思えません。
Page56776  このため、このシリーズの新製品が発売されるたびに予約注文し、入手していました。
 今回の新作「ケラトサウルス」は、ややマイナーな種類の恐竜なのですが、購入に際して、何を思ったのか、いつも取引していた販売店ではなく、多分、大幅な割安となるであろうと勝手に思い込んだ(実際は定価のまま!!)大手通販のアマゾンで予約しました。
 予約自体もなんと1年前に注文していたのですが、今年の9月の販売日になって、突然、「入荷できなくなったのでキャンセルします。」との無情な通知です。「バカヤロー」と言っても、後の祭りです。他の販売店も当然予約終了済みです。
 しかも、この「ケラトサウルス」は、生産数が少ないのか、取扱いの業者がいつもよりかなり少ない状況です。万事休止です。残念無念・・・と思ったのですが。
 
 幸いなことにイーベイ(USAオークション)に運よく1個出品されていたのを発見しました。早速、セカイモン(入札代行業者)を通じて購入です。しかも、かなり割安です。もっとも、アメリカ国内の輸送代、セカイモンの手数料、国際輸送費、関税を加えると、一定の金額になりますが、それでも、小売店の20%引きより安いので驚きです。
 それにしても、アメリカでの落札から日本まで丁度2週間、輸送の時間も早くなりました、これも驚きです。
 
 ということで、改めて現物を観ますと、いやあ凄い。見事です。生物感がいっぱいです。手塗りの技は以前より格段に進歩しています。さすが「キング・オブ・ハイエンド」と呼ばれる老舗メーカーのサイドショウです。常にパーフェクトな商品を目指しています。
 日本のメーカーも頑張ってほしいものです。最近の日本製のモノは、どうも手抜き感が著しいですゾ。
 なお、今回、何故か、自撮りの写真がパソコンに取り込めないので、商品写真を載せています。是非、精緻な塗装技術をご覧ください。
 
<追記>
 やっと写真をアップできました。(ホ!)
Img_1183_2                                    
 
Img_1187_2
Img_1186_2

2016年10月10日 (月)

真田十勇士

 ネットのユーザーレビューなどで極端に低い評価となっている「真田十勇士」ですが、長年の時代劇ファンとして、そして映画「20世紀少年」やTVドラマ「トリック」や「スペック」を演出した、ご贔屓の堤幸彦の監督作品であることから、一定の覚悟(笑)をして、劇場に足を運びました。
_new  結果としては、私としても正直弁護のしようがありません。
 冒頭、アニメで経緯説明があるとは聞いていましたが、アレは、アニメではありません。挿絵の連続です。最も金がかからない、手抜きした手法としか、言いようがありません。真田幸村と猿飛佐助の出会いなど、その内容もお粗末なものです。言葉がありません。
 本篇も、なんとも言いようがありません。中村勘九郎さんが時々漫才師「テツandトモ」のテツに見えるようなお笑い満載です。
 あまりに行き当たりばったりな筋書きとエピソードで、しかも、主演は松坂桃李のような雰囲気です。
 「スペック」などのかなりマニアックなギャグも実は好きなのですが、これは何のシャレも知性もなく、観客を舐め過ぎのような気がします。単なる頭の悪いおふざけです。まったく余分というものです。シラケてしまいます。
 ラストも、あのオチもいりません。エンドロールの挿絵もひどい出来です。
 最後に、あきらめの中で一寸期待していた合戦シーンですが、これも酷いものです。CGは僅かの使用しかありません。挿絵を使う程に資金がなかったのでしょうねえ。情けない。  「ロード・オブ・ザ・リング」レベルは無理としても、人と人の間を埋めるモブシーンぐらいはもっとCG力を入れてほしいものです。ホントに安っぽいセットと数少ないエキストラでした。人を空に飛ばすよりは、せめて殺陣ぐらいはをCGできちんとリアルな映像化にしてほしかったなあ。・・やっぱり資金力で邦画では無理かなあ。
 本当に、観客にとっても、監督にとっても、主演俳優にとっても、残念な映画になりました。  
 

2016年10月 9日 (日)

ジェイソン・ボーン

 従来のスパイ映画のイメージを革新した「ジェイソン・ボーン」が帰ってきました。
 ドキュメンタリータッチを取り入れ、タフガイには見えなかったマット・ディモンが手持ちカメラの揺れる映像の中、リアルな格闘やら行動に本当のスパイの凄みを見せつけた作品でした。
_new  新作は、これまでの3部作で完結したと思われたトレッドストーン(捨石)作戦には、まだ裏があって、その秘密をつなぎ役ニッキーが命をかけてボーンに伝えるところから始まります。前作から10数年経っている設定であり、俳優陣も皆さんも年をそれなりに取っています。
 しかも、ますます情報管理技術は格段の進歩を遂げており、ボーンを追う監視機能は凄まじいものです。
 その追跡体制を見ると、まさしく、あの実際に起こった元CIA職員スノーデンの暴露が真実のことだと思いますし、まさにその問題を題材にし、政府の盗聴問題を見事に映像化、フェイスブックやグーグルなど巨大ネット企業と国のあり方を鋭く問いかけます。
 このシリーズの第一作「ボーン・アイデンティテー」は、21世紀のジェームス・ボンド映画と高く評価していましたが、実は2002年の作品といいますから、思えばもう14年も前の作品です。・・いやあ、新しい映画とばかり思っていましたが、もう随分前のものになるのですねえ。
 確かに、公開当時は物凄い最先端の情報技術と思っていましたが、昨日DVDで見返しますと、パソコンなども装備も古臭く、リアルタイムの映像ではなく録画の追跡なのです。
 もちろん、そんなことは作品の価値には少しも影響しません。今観てもなんと面白いことか、手に汗を握ります。しかも、マット・デイモンもまだまだ若造なのです(笑)。
 
 ともあれ、この新作も十分楽しめます。ボーンを追い詰める新たなCIAの情報部長も、前シリーズとは異なる若い美人女優アリシア・ヴィキャンデルが演じます。若さと野心がいっぱいでいいじゃないですか、私は好きです(笑)。 
 そして、お約束の手振れの映像は、冒頭のストライキの群衆シーンから正直目が回るようです。しかも、なかなかストーリー展開についていけない気もしましたが、やはりアクションは物凄い。警察の装甲車が並んでいる一般車両を跳ね飛ばしながら爆走するシーンは、夜のラスベガスの街だけに美しくもめちゃくちゃ派手です。迫力はけた違いに大きいのに、なぜか、コネリーの007映画のラスベガス編を思い出しました。(照明のせいかな?)
 ただ、次作へのつなぎのせいか、ラストの決着は、今一つ腑に落ちませんが、ともかく新たなシリーズが開始されることは間違いないでしょう。少し、気が早いですが次作も期待しましょう。・・・今夜は、シリーズ最高傑作の第二作「ボーン・スプレマシー」を観ましょうか。

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31