幸福の木からの贈り物
今回は、映画も模型も関係ないお話です。
実は、職場の陽が当たらない応接コーナーにやたら背だけ高い観葉植物が置かれてあって、それがもう放置されているといってよいほどの萎れた状態であったため、2年ほど前に、見るに見かねて南側の日の当たる私の事務室に鉢を持ち込みました。
その観葉植物は、皆さんもよくご存知の、ありふれた「幸福の木」でした。正式名称を「ドラセナ・マッサンゲアナ」というそうですが、ハワイでは家の前に置くと幸せになるという言い伝えから、我が国ではこんな名前で売り出されてきたらしい。ネットで調べました(笑)。
日ごろは全く植物などに興味はないのですが、移設した手前、水やりをはじめ、自前で買ってきた活力剤の注入など、自分でも意外な程まめに手入れと声かけ(「植物にはこれが大事」と妻の談)をしていました。そうすると、面白いもので一時は枯れてしまうと思われた植物も、いつのまにか新葉を出して元気になったのです。
と、先週突然葉の先端から二本の蕾の枝のようなものが出現しているではないですか。あれよあれよと見るうちに、立派な花弁が房状に実り、これは「花が咲くのかなあ」と思っていましたら、見事に咲きました。
しかも、この花は夕方から夜に咲き、朝には閉じるのです。いやあ、驚きました。同僚や植物に詳しい妻も見たことがないというではありませんか。
どうぞ、貴重な写真をご覧ください。集合した白い花弁がなかなか可愛いものです。
残念ながら花弁が夜毎に開閉するなどとは思ってもいなかったので、花の見頃を少し過ぎたのかもしれません。
それにしても、いかにも熱帯原産らしく、花の匂いが強烈です。現在、部屋の中でマスクをして執務を取っているのですが、それでも耐えられません。
とはいっても、せっかくの植物の頑張りを切ってしまうのは可哀想です。ネットの調べでは開花期間はそう長くないらしい。
この開花が、子孫を残すための最後の時を迎えたのではなく、今後も成長を続けていくための吉兆であることを祈念して、もう少し我慢をしましょう。・・・キツイなあ。
« ドラゴンブレイド | トップページ | ヘイトフル・エイト »
コメント