無料ブログはココログ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

007 スペクター

 007ダニエル・クレイグの最新作「スペクター」は、これまでのシリーズの集大成という前評判のとおり、初代ショーン・コネリー以来のオールド・ファンにとっても、大変楽しめる作品に仕上がってました。
 実際、様々な場面で、この映画自体の面白さに加え、そのシーンのオマージュとなった元ネタを思い出す楽しみが味わえるという仕掛けです。

Img_new まず、冒頭のメキシコの死者の日のドクロの仮装など、ロジャー・ムーアの中では好きな映画「死ぬのは奴らだ」にそっくりで、思わず笑いますが、そのオープニング・タイトル前のプロローグ・シーンの規模のでかさ、例えば、お祭りを再現したエキストラの数、狙撃したらビル一棟が倒壊するなどの派手さに驚嘆します。
 しかも、ボンドが、狙撃のために高い屋根伝いに歩く何気ないシーンも、まったく平地を歩く足取りと同じというスタント技も光ります。もちろんヘリの曲芸も必見です。

 と思っていたら、やっぱり、007映画は、オープニング・タイトルが凄い。特にクレイグ・ボンドの映画は、コンピュータ・グラフィックのおかげか、幻想的でエロチックで、しかも死の香りのする物語性を感じますが、今回のは、また影絵の程合いが白眉なのです。
 スペクターの蛸を模したマークが、CGのリアルな蛸に変わり、グラマラスな美女に絡まるなど、葛飾北斎の浮世絵漫画を想像させる出来上がりです。もう、幕開きから、完全に虜になりました。

 さらに、ここから、これまでの007映画へのオマージュの釣瓶撃ちです。「ボンド、ジェームス・ボンド」という決まり文句は手始めで、白いタキシードなどの服装から、「ゴールドフィンガー」の愛車アストン・マーティンの数々の装備、・・・もう懐かしさで涙が出ます。
 アクション・シーンも、見たことのあるような場面の進化型のテンコ盛りです。

 そして、タイトルに冠した敵のスペクターが目玉です。どでかい部屋で、ボスを中心に幹部が会議をするシーンは、「ロシアから愛をこめて」や「サンダー・ボール作戦」を再現します。文句なし。
 私のお気に入りの「ゴールドフィンガー」の用心棒オッド・ジョブを彷彿させる大男の殺し屋も登場します。もちろん、定番の「ロシアより愛をこめて」の鉄道列車内の格闘も付いています(笑)。

 しかし、やっぱり極め付けは、ボスのブロフェルドです。今回はクリストフ・ヴォルツが演じます。やっぱり、アカデミー俳優は上手い。見事です。白い猫や服装も製作陣のサービス精神が感じられ、ラストでは、容貌まで変えて見せてくれます。この小技の見事さには舌を巻きました。しかも、お約束の、馬鹿馬鹿しいような秘密基地の中で、ゴールド・フィンガーの工業用レーザーの代わりに、極細の医療用ドリルで拷問する芸の細かさです。ここに感動しなければ、往年のダブルオー・セブン・ファンとは言えません(笑)。

 こうしてみると、この映画は、最近のアメコミの映画化と同じです。単純だったコミックの原作を、深刻かつリアルな形に再構成して映画化し、大ヒットを生んでいます。上手い方法です。この作品では、前3作との関係や、ボンドの生い立ちとブロフェルドとの関係を描き、カッコウをテーマにした因縁物話に仕立てています。まあ、上手くつなぎ合わせたストーリーとなっています。ご苦労様でした。
 ん、ところで、ボンドが隠していた過去の秘密とは、何だったのだろう?まあ、いっか。

 最後に、ひとつだけ、苦言を呈したい。今回はボンドガールが私の好みでなかったのが、残念無念でした。ダニエル・ビアンキ級の美女を出してほしい。付けくわえるなら、顔の大きいマニーペニーも気に入りません。・・・いやあ、勝手なこと言ってどうも、すみません。

2015年11月28日 (土)

謎の植物 衝撃ファイル

 植物の分野は、動物と比較してあんまり得意ではないのですが、「謎の植物」というタイトルと衝撃的な表紙の写真に心惹かれて、小型のカラー図鑑を買ってしまいました。

Img_new_3 表紙を開くと、まず、巨大生物の項の第1頁に「ウェルウィッチア」が登場します。アフリカのナミビア砂漠に自生する直径8m範囲まで成長する2枚葉(とてもそうは見えない外見です。)の奇怪な植物です。1000年から2000年以上も生きるという、奇想天外(和名)な、私のお気に入りの怪物です。

 次が同じくアフリカのキリマンジャロの5m級の「ジャイアントセネシオ」で、逆三角形の奇妙な生物です。そのほか、奴隷の幽霊が枝に宿るという伝説の巨大カシ「エンジェル・オーク」やおなじみ「バオバブ」の木、巨大な悪臭の花「ラフレシア」、幹から血が流れる「リュウケツジュ」、樽の形をした「ボトルツリー」、ハワイの宇宙生物のような「ギンケンソウ」など、有名どころが勢ぞろいです。いやあ、こうした異形の植物が勢ぞろいするのはやっぱり楽しいものです。

 今回の収穫は、「ヤレータ」という一見、コケ類のような植物です。アンデス山脈のの標高3200m級の高地に生息しており、3000年以上も生きているというから驚きです。縄文杉(この図鑑にも掲載済み)にも匹敵する長寿です。
 また、歩く木「ウォーキングパーム」も知りませんでした。そして、虹色の樹皮を持つ「レインボーユーカリ」も恥ずかしながら、初耳でした。改めて、地球には多様で不可思議な生物が生息していることを感じます。

 そのほかにも、食虫植物などの奇怪な姿も紹介されていますが、もはや常識的すぎて、感動はあまりありません。加えて、後半は、毒のある植物がやたら詳しく掲載されていますが、形のインパクトは薄く、私の興味は引きません。
 もっとも、触るだけで死ぬ殺人の木「マンチニール」には、やはり驚かされます。

 ちなみに、表紙の植物は、唇に見える奴が「ソアマウスブッシュ」の葉っぱであり、その横の目玉の奴は、「ホワイトベインベリー」という植物の実であり、こういう写真映えする類は、昆虫の文様もそうだが、結構多い。見る角度や比喩によって、意外に話題性になるのかもしれない。

 以上、全96種のうち、ほとんどが毒のある植物でしたが、結構楽しめました。ただ、残念だったのが、やはり本のサイズがコンパクトだったことと、紙質が悪く、植物のカラー写真の写りが悪いことです。
 出版元の宝島社さんは、目のつけどころは良いのですが、本のつくりがどうも雑誌並みです。せめて、カラー図鑑と称するなら、少しぐらい価格が上がっても、紙質や写真の画質などに、もう少し気を配ってほしいものです。
 次は、豪華版を出版してください。是非、お願い申し上げます。

2015年11月23日 (月)

ミケランジェロ・プロジェクト

 第二次世界大戦中に、ドイツ軍に略奪された美術品などを奪い返すために創設されたモニュメンツ・メンの活躍を描いた物語が、「ミケランジェロ・プロジェクト」です。
 どうやら実話に基づいたノンフィクションが原作らしいのですが、いままであまり知られておらず、初めての映画化だそうです。

Photo まず、なにより映画の原題である7人のモニュメンツ・メンがいい。それぞれ芸術家、歴史学者、建築家など、美術の世界の専門家なのですが、戦争には全くの素人であり、体力にも衰えが来た中年男たちなのです。
 しかも、初年兵の訓練を受けて戦地にきたものの、戦闘中の前線では、当然ながら、美術品のことなど誰も相手にしてくれません。
 彼ら7人のユーモアを交えた悪戦苦闘ぶりは、微笑ましくも笑えます。ストーリーも、のんびりと進みます。もっとも、戦争ですから、戦死者も出ます。
 ただ、最近流行りのリアルなシーンの露出は少なく、どこか、かつての懐かしいハリウッド戦争映画の香りを強く感じます。また、ヨーロッパ戦線の風景もいいなあ。結構、CGも上手く使っています。

 そして、この7人の侍を演じる俳優たちが豪華です。主演のジョージ・クルーニーをはじめ、マット・デイモン、ビル・マーレイ、ふとっちょのジョン・グッドマン、加えて、ケイト・ブランシュエットが絡みます。それぞれ良い味を出しています。

 それにしても、ナチスドイツの非道さとソ連軍の火事場泥棒ぶりには、あきれます。彼らモニュメンツ・メンの活躍に心からお礼を申しあげたいと思います。アメリカの大統領の評価が低すぎるような気がします。・・だから、歴史の浅い国は困ります(笑)。

 最後に、これだけ面白く、悠々たる映画なのに、一般のレビューが低すぎます。レビューを書く若い人には、こういうのどかな雰囲気の(もちろん、戦争の非道さはしっかり描いています。)映画は向いていないのかなあ。残念です。

2015年11月22日 (日)

ハンガーゲーム FINAL レボリューション

 「ハンガーゲーム FINAL レボリューション」は、シリーズ完結編です。といっても、「ファイナル」のパート2ということですから、完結編の後篇になります。

Photo 正直、前作の「レジスタンス」が、昔懐かしいハリウッド大作風の出来栄えでなかなか面白く、その続きの盛り上がりを期待もしていたのですが、どうやら前後編に分けるほどの仕掛けがなかったようで、すこし物足りません。
 前作のブログ(2015.6.21)の感想に書いたオチは、ほとんどそのままの流れであり、そのうえ、宣伝文句の「驚愕の結末」も途中から読めてしまい、なんとも興ざめとなってしまいました。
 第一、敵の都市キャピタル全体を様々なトラップを仕掛けた、最後のハンガーゲームに見立てたという設定の割には、見せ場も1~2か所で、アクションがあっけなく、幕切れになります。
 しかも、下水に棲む「ミュット」という獣人達の出現が唐突であり、近未来的な都市の下水道に人を襲う無数のモンスターが棲んでいるという設定自体が、この物語の世界観に全く似合いません。あれほどの数が生きるには、相当の餌が必要ですが、どうも、そのあたりが全く理屈にあわず、登場前の下水道の迷路のスリルとサスペンスを一気に減殺してしまいました。結局、完結編の締めの割には、アクション系が大味で、物足りないのが気にいらないのかもしれません(笑)。 

 とは言うものの、まあまあ楽しめました。今回は、洗脳から覚醒する恋人役の俳優の演技が見ものです。やっと、三角関係も、意外な形で決着が付くのですが、ひょっとして、これが意外性なのでしょうか?よくわかりません(笑)。
 いずれにしても、さすがドナルド・サザーランドは、最後まで悪役の貫録を見せます。ご苦労様でした(笑)。

2015年11月 8日 (日)

T2エンドスケルトン 1/4スケール・レプリカ

  タイトルの「T2エンドスケルトン 1/4スケール・.レプリカ」というのが、米国トイメーカーのサイドショウから2005年1月頃に発売された、映画「ターミネーター2」に登場するエンドスケルトン(骨格ロボット)の模型の商品名です。
 このモデルは、マニアの中では、様々なメーカーから発売された多数のターミネーター関係の模型の中では、最高傑作という評価がなされています。

 その理由は、まず、サイズが1/4で全高約46cmで、模型としては、誠に絶妙の大きさ(特に日本の我が家では(笑))なのです。
 というのも、50cmを超えると、なんとも置き所がなく始末に困ります。1/2の模型もありますが、それはまさしく米国仕様なのです。ましてや、実物大など論外です。私も、一度、他のジャンルの模型で、1/3サイズのものや実物大の頭部模型を購入したことがありますが、結局、置き所に困り果て、手放してしまいました。経験上、全身像なら1/4がマックス限界です。バストモデルなら1/3サイズでしょう。

 加えて、この模型は、材質がポリジンメッキとメタルでできています。そうです、金属を使ったモデルなのです。おかげで重量は6kgとかなり重いのですが、その分、迫力が半端ではありません。造型では遜色はないホットトイズ製やNECA製のプラスティックモデルとは、そのリアルさが比較になりません。

Photo そのほか、上半身がフル稼働し、目の電飾による発光機能、レーザーガンも付属しています。その見事さは、左のサイドショウの商品写真をご覧ください。
 もちろん、お値段もそれ相応で発売当時の価格は税込み8万4千円であり、庶民には高嶺の花、とても手の届くものではありませんでした。そして、絶版後も、さらに、プレミアが付き、たまにオークションで出品されるも、二ケタ台で取引されるなど、その人気は衰えてはいません。
 特に、先般、映画ターミネーターの新たなシリーズが始まったところであり、古典としての映画T2の評価と併せ、さらに希少価値は上がると思います。

 この憧れのモデルを、中古品、いや、ジャンク品というべきでしょうか、ともかくも、その模型を今回、入手することができました。

 実は、先日、偶然見たアマゾンの中古品コーナーでひっそりと販売されていたのです。
 箱もレーザーガンも失われ、状態も経年のダメージを受けているようですし、ジャンクの割にはお値段も結構なものでしたが、しかし、これは千載一遇の機会、いや運命だと思って購入しました。(大げさな(笑))

Img_08991
 そして、本日、ついに我が家にサイドショウ製エンドスケルトンがやってきました。写真をご覧ください。
 汚れや痛みもあるようで、全体的にはやや疲れているようですが、それでも、金属製の重みのあるリアルさは堪能できます。
 まずは、ゆっくり骨休みをさせ、手入れもしながら楽しむことにいたしましょう。引退後の楽しみの一つになります(笑)。
 

2015年11月 3日 (火)

蠅男の逆襲

 今回の押し入れからのお蔵出し模型キットは「蠅男」です。蠅男とは、ご存知のとおり、物質電送装置を発明した科学者が自らの身体を使って実験した際、紛れ込んだ一匹の蠅と融合して、醜いモンスターに変身してしまう悲劇を描いた作品です。

 現在、有名な映画は細胞段階で融合したために、グチャグチャでグロテスクな姿になる「ザ・フライ」ですが、実は、そのリメイクの元映画があります。
 アメリカを代表する怪奇俳優ビンセント・プライスが主演の「蠅男の恐怖」です。人間の頭部が蠅の体に生えている姿のラストが印象的な作品でした。もう、SF映画の古典と言ってよいでしょう。

Img_08391 今回の模型は、日本のメーカーの「USA TOYSHOP MONSTER」のソフビキットの蠅男なのですが、そのモデルは、この「蠅男の恐怖」ではなく、その続編「蠅男の逆襲」に登場する蠅男なのです。
 ちなみに、この第1作目はカラー映画で、登場するモンスターも少し頭の小さなスタイリッシュなタイプでしたが、続篇の方は、モノクロ映画となり、いかにも昆虫でござい、という大頭のビッグアイでした。子供のころに、大伴昌司編集による雑誌の白黒写真で初めて観た時のインパクトは、同時掲載のハマー映画の「蛇女」の写真と比肩しても相当なものがありました。

 余談ですが、その「蛇女」についても、このメーカーからキットとして販売されています。(もちろん、いまや絶版です。)もっとも、当時の「蛇女」のアップ写真の衝撃は、同年代の子供たちのトラウマとなったようで、現在では、ヤフー・オークションなどでこの絶版キットにはプレミアが付いてしまい、入手困難な商品の一つとなっています。

 さて、このキットの作り方ですが、実は、頭部の毛については、付属の部品がなく、指図書では、直径1mmの真鍮線で、7mmあるいは3mmの長さで自作するようになっています。
 これがなかなかの曲者でした。
 私の場合、少し細い0.8mm棒を使用し、約150本ぐらいを自作しましたが、15cmの真鍮棒から切り分けて、いちいち先端をやすりで削って作りましたので、かなり手の平と指に力が必要です。誠に地道な作業は、手のひらも心も痛みます。・・・いつものことながら、この模型は、もう二度と作りたくありません(笑)。
 加えて、キットの下半身を安定させるために、レジン液を注入しましたが、斜めのポーズのせいで、なかなか自立しません。なんとか、靴と足の位置を調整・ごまかして(笑)、立たせています。
 なお、塗装については、複眼は、第1作に合わせて、緑がかった金色としました。といっても、シルバーの下地にクリアイエローとクリアブルーの混色でした。服装は、白いシャツに黒いスーツです。モノクロ映画の雰囲気が少しは出ていますでしょうか(笑)。

Img_08851 台座は、今後、時間があるときに製作することとして、以上で本体の完成です。いかがでしょうか、すこしオモチャぽいですが、頭部の棘の処理からいえば、こんなものでしょう。

 それにしても、この蠅男の出来上がりに対する妻と娘の反応が、想像以上に冷たいことに驚きました。声をそろえて曰く「恐竜の模型ならわかるけど、何故、こんな気色の悪いモノ(ハエ)を作るの?」とのこと。・・・・・・返す言葉が見つかりません(笑)。(SF古典のムービー・キャラクターなんですけど・・・。)

Img_08951

2015年11月 1日 (日)

PAN

 SFコメディか、図書館アクションか、続アカペラか、とさんざん悩んだ挙句、ファンタジー映画「PAN」を選んでしまいました。
 もちろん、この映画は、ピーター・パンができるまでの物語です。正直、生意気なピーターパンのお伽話は、なんとなく好きではないのですが、その前日譚であり、新たなお話ということで劇場に足を運びました。なにしろ、最近のハリウッドのおとぎ話の映画化は面白いのが定評ですから・・・。

 結果、一言でいえば、拾いもの、儲けものでした。本当に楽しい2時間でした。脚本がうまく、ピーターパンの物語とその舞台であるネバーランドをうまくアレンジしています。映画より、その設定に舌を巻きます。鑑賞中からそんなことまで考えながら、楽しみました。大人向けのお伽噺の再創造です。私は、しっかり気に入りました。

Img_0002 冒頭、赤ちゃんを捨てに行く若い女、それから十数年後、悪らつな院長が支配する典型的な孤児院、そして、時は、第二次世界大戦中、ロンドンをドイツ軍が空爆しているという、まことに陰鬱で閉塞感のある雰囲気の中、その当時の時代をリアルに再現した場面が続きます。

 しかし、空飛ぶ海賊船が登場し、孤児たちをさらい、しかも、ロンドン上空で、英国空軍の戦闘機と帆船との空中戦が始まると、いやあ、そこはもう、あり得ないファンタジーの世界に突入です。
 この空想性、奇抜さ、そして映像の見事さに驚きます。ここで、私は完全に虜になりました。後から良く考えると、監督の演出力が半端ではないように思えます。なんか、上手いのです(笑)。

 また、ネバーランドの姿にも意表をつかれます。巨大な露天掘りの鉱山に無数の孤児やそのなれの果て(要は大人)の鉱夫たちが犇めき、変な歌を合唱するのは、なかなか迫力があります。やっぱり、この辺の演出も、似たような世界が舞台だったSF大作映画とは、一味も二味も違います。なんか、上手いんですよねえ。

 そして、そこに登場するのが、ネバーランドの支配者、ヒュー・ジャックマン扮する海賊黒ひげです。この黒ひげの衣装や演技にも驚きです。
 まず、ちょんまげの髷のない鬘の扮装は、最初、演者が誰だかわからないほど珍妙ですし、飛びあがって檄を飛ばす姿は、もう漫画「ワン・ピース」の動きさながらです。逆に、なるほど、ワン・ピースは、こうすれば実写映画になるのかと感心しました(笑)。

 そのほか、空に係留している海賊船などの映像も見所ですが、やはり、ピーター・パンを演じた少年が素晴らしい。世界を相手のオーディションの発掘力はやはり凄い。
 自分の生い立ちを知って、将来の敵役フック船長となる青年とともに、黒ひげと戦おうとする少年の姿は、その顔つきなどの演技が絶品です。思わず「行けえ」と応援したくなりました。
 というのも、なかなか少年の潜在力(飛行力)が顕現しないために、海賊に襲われた先住民達が酋長をはじめほぼ壊滅するのですから、悲しいものです。任侠映画と同じで少し遅いよ(笑)。
 また、細かいことを言えば、世界の民族衣装をごちゃまぜした先住民の文化と人種、さらに、ネバーバード(巨大な怪鳥)のデザインは、少し考えすぎなところが透けて見え、あんまり気に入りません。要は凝り過ぎ(笑)。

 ラストは、空飛ぶ海賊船同士の大合戦を経て、ハッピーエンドに収まるのですが、できましたら、幕の下りた後には、後日談を暗示するような本編へ続く場面を挿入してほしかった。何故、ピーターパンとフック船長が敵になるのか、フック船長は、どういう経過で巨大な鰐に手首を食いちぎられるのか、知りたいものです。ここは是非もうひと押し欲しかった。本当に惜しい(笑)。

 ちなみに、パンとは苗字のことではなく、勇者の意味であり、結局、一人の少年が、勇者ピーターに成長する物語でした。やっぱり、成長譚は面白いのです。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31