マッドマックス 怒りのデス・ロード
35年ぶりの「マッドマックス」の最新作は、前シリーズの第2作目をスケールアップしたもので、その世界観は、前作と全く同じ、ごく近未来の核戦争後の荒廃ぶりを描いていますし、思えば、漫画「北斗の拳」がしっかり流用した絵柄ですので、以前のような強烈なインパクトは感じられません。
主演は、トム・ハーディで、「ダークナイト・ライジング」の敵役マスク男です。今回初めて素顔を拝見しました。といっても、顔面拘束具を外された後半ですので、この俳優さん、どうやら仮面姿が、セールス・ポイントになっているようです(笑)。それにしても、最近売り出しのハリウッドアクション男優さんは、皆顔の造作がよく似てるような気がするのは、私だけかな?
ところで、この映画、本当の主演は、シャーリーズ・セロン演じる片腕の女隊長でしょう。彼女が狂気の独裁者イモータン・ジョーのもとから、女達と一緒に脱走するのが本筋であり、マックスは、単なる通りすがりの捕虜なのです。
しかも、マックスは、かっこよく登場した割には、すぐに、愛車インターセプターをひっくり返され、しかも捕虜になって、動く輸血器にされてしまいます。まあ、前半ずっと良いところはありませんが、中盤、「七人の侍」の久蔵張りの朝帰りの場面からやっと本格始動です。
それに引き換え、セロンは体を張って頑張ります。行動の動機、意志、キレの良いアクション、いやあ、立派。お伽噺の女王役とは雲泥の差です。
それにしても、彼女の片腕の映像などは「フォレスト・ガンプ」で驚愕したCGも、いまでは何の違和感もなかったことに、改めて感心します。逆に、この映画では、大砂塵は除いて、目玉のカーチェイス、クラッシュ・シーンなどには、極力CGを使わず、実際の車を使ったスタントで撮影したそうです。確かに、それだけに桁外れの迫力が感じられます。
また、荒野の砂煙や大げさな装甲のデザインが、その効果を倍増させています。大音響のスピーカー付の音響車やハリネズミの装甲車、バカでかいタイヤのモンスター車などの奇抜さ、また、長い竿を使った攻撃には脱帽しました。ここだけでも見ものです。
もっとも、今回は、第1作と違って撮影中人が死んだというデマ情報はありませんねえ(笑)。
また、話題の暴君イモータン・ジョーの造形が馬鹿馬鹿しくも面白い。第2作目のアイスホッケーマスク(13日の金曜日よりも前に登場)を付けた、半裸のホモ系筋肉男のヒューマンガスをさらに進化させ、全身皮膚病で、軍隊での昔の勲章を付けた透明な鎧をまとい、空気清浄のためのマスクをつけた大男の姿は、もう「バイオレンス・ジャック」や「北斗の拳」の漫画そのものです。
しかも、自分の健常な子どもを産ますための女達には、しっかり貞操帯を取り付けているあたりも笑えます。
このモンスターじみた暴君を演じたのが、第1作目の暴走族のボスを演じた役者さんとのこと。あの1作目の最後に目をむいた眼技が監督のお眼鏡にかなっているのでしょう。まあ、大魔神の役者さんのようですな(笑)。
最後に、このジョージ・ミラー監督が作り上げた社会構造に大きな疑問と違和感があります。
あんなに荒廃した砂漠の世界で、オートバイで攻撃するヤマアラシの山賊や、おばはんになったアマゾネス軍団は、どうやって、水や食料、そしてガソリンを入手しているのでしょうか。それほど、獲物になる旅人が行きかうとも思えません。最近の映画「ザ・ウォーカー」の世界観と比較すると、どうにも矛盾を感じます。
しかも、あんな悲惨な社会で、あんなスタイルの良い美女が育つか?などと考えると地下鉄の笑い話のように夜も眠れません(笑)。
最近のコメント