無料ブログはココログ

« ホビット 決戦のゆくえ | トップページ | 五社英雄 »

2014年12月23日 (火)

ダイオウグソクムシ

 昨今のダイオウイカの映像から始まった深海生物のブームは、とどまるところを知らないようです。様々な深海生物に関する図鑑や特集雑誌の出版物をはじめ、ガシャポン、食玩などのフィギュアなども数多く販売されています。
 しかし、今回の「ダイオウグソクムシ」の実物大の精巧な模型の発売には驚きました。こんなに人気があるのですか、このワラジムシ類は(笑)。

Img_01671  日本の鎧の具足に似ていることから、具足虫(グソクムシ)と呼ばれ、その中でも巨大な体を持つところから、大王(ダイオウ)と命名されたのでしょうが、30cmを超える節足動物は立体で見るとさすがに大きいものです。
 しかも、その人気の秘密は、体の巨大さや独特な姿形だけによるものではなく、鳥羽水族館で飼われていたダイオウグソクムシは、5年以上まったく何も食べなかったそうで、そんな不思議さ、神秘さが大きく関わっているようです。
 そのダイオウイカにも匹敵する人気の証拠は、可愛い布製のぬいぐるみなどのダイオウグソクムシ・グッズが多数出回っているようです。御見それしました(笑)。

Img_01721 その究極とも言えるグッズが、この実物大の模型です。全長30cmぐらですが、隣の乾電池と比べてください、想像以上に大きいことがわかるでしょう。
 買ってしまった私が言うのもなんですが、可愛いぬいぐるみではなく、こんなバカでかく精巧なものが売れるのでしょうか。
 まあ、顔は案外、スタイリッシュな敵役です。なんか、スターウォーズの登場する敵兵士のマスクに似ていますねえ。
 

Img_01761

 しかし、裏側なんかもう大変です。完全なマニアックなつくりになっています。

 これはなかなか飾り方が難しい。いつものように、押し入れに死蔵するしかありませんかなあ。でも、大丈夫です、こいつは、餌を食べませんから(笑)。

« ホビット 決戦のゆくえ | トップページ | 五社英雄 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイオウグソクムシ:

« ホビット 決戦のゆくえ | トップページ | 五社英雄 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31