無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月30日 (土)

ルーシー

 予告編と全米の大ヒットという興行成績に期待して、リュック・ベッソン監督の「ルーシー」を封切日に観て来ました。
 ストーリーは、遊び好きの普通の女子大生ルーシーが、新開発の麻薬の運び屋に仕立てられ、その麻薬を誤って体内に吸収したことにより、通常は10%しか使用していない脳が覚醒。そのため、様々な能力を発揮しながら、悪の元締めの韓国マフィアを壊滅させる・・・というものと思っていました。が、後半は、微妙に期待と異なる展開になります。

Photo 前半は、誠に好調です。主演のスカーレット・ヨハンセンが、突然、言葉も通じない韓国マフィア達に拉致された普通の女子大生の恐怖と混乱をよく演じています。「アベンジャー」など比較にならないほど魅せます。
 脳が30%に覚醒した段階のアクションも演技も上手い。さすがにベッソン監督だけのことはあります。女を主演にした映画には力が入っています。
 パンフレットの解説で、「トランスポーター」や「96時間」などの男性映画では、製作・脚本だけで、あえて監督をせず、女性が主演の映画では自らメガホンを取ると書かれておりまして、思わず、吹き出しました。本当にそうです。フランスの男の監督は、ロジュ・バデ゙ィムもそうですが、女好き全開ですナ。立派なことです(笑)。 

 しかし、残念ながら、後半になって脳の覚醒度が50%を超え、SF度がさらに増した途端に、失調します。まず、覚醒能力が意味不明になり、リアリティが一気になくなりますし、繰り出す様々なイメージが陳腐で、中二病的で子供だましのような、誠にセンスのない映像なのです。昔の「フィフス・エレメント」から「アデル」もそうですが、この監督の悪い癖で、SF的要素が入ると、急に幼稚化し、しかもどっかで使い古したような既視感が顕現します。

 SF映画には、荒唐無稽の極みであっても、大人の鑑賞に堪えるような、虚構のリアリティの確保と、まだ誰も見たことのない映像、センス・オブ・ワンダーが不可欠です。

 人類最初の女「ルーシー」の登場はともかくも、地球の風景、環境、48億年の歴史など、もう幾度となく使い回されたテーマではないでしょうか、見る方はうんざりして、かなり疲れました。
 同じ神になるにしても、もっと違うアプローチと映像は無かったものでしょうか。しかも、後半、操る超能力、例えばペンが空中で変幻する現象などについて説明不足のせいか、その意味が全く分かりませんでした。まるで覚醒した脳のパワーではなく、中世の魔女の魔法のようです。これは、頭の固くなった親父の創造力と理解力が足りないせいなのでしょうかナ。

 加えて、お話も、後半は、全能の神になる行程が本筋になってしまい、韓国マフィアとの戦いなどは、結局、単なる添え物になったのは、相手にされない韓国人のボス(シツコイ奴ですが・・)も、あっと驚くような戦いぶりを期待していた観客も、全く物足りません。SFアクション映画としては、消化不良、肩透かしに終わった印象が強く、最後は失望の溜息が出てしまいました。残念なことでした。 

 なお、蛇足ですが、「ルーシー」とは、1974年に発見された化石人類「アウストラロピテクス」の化石に名づけられた名前で、当時流行っていたビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」にちなんで命名されたというそうです。(パンフレットの薀蓄より)

2014年8月26日 (火)

続「原色 前世紀の生物」

 古生物の復元画家「ズデニェック・ブリアン」の画集「原色 前世紀の生物」については、このブログ(2014.1.18)で、その内容をご紹介したところですが、最近、ヤフーのオークションに再びこの貴重な古書が出品されていました。
 ところが、なんとしたことでしょう、同じ出版社岩崎書店が発売している同じ画集の筈なのに、外箱の仕様が異なるのです。前回の止め具まで備わった豪華な箱に比較して、いわゆる一般の本のカバー箱の形なのです。

 中身が同じなのに、こんなことが許されるのでしょうか、全く困り果てました。しかし、思えば、中学校の図書館で出会った「わが人生の一冊」のひとつである「図鑑 人類以前」の眷属とでもいうべき、尊敬すべき「ズデニェック・ブリアン」の図鑑(画集)なのです。これは、買わねばなりません。悲壮な覚悟で入札に及びました。予想通り、大変厳しい入札になりましたが、なんとかゲットいたしました。

 まあ、「わが人生の一冊」の徳間書店出版「図鑑 人類以前」については、日本語版2冊、外国語版1冊の計3冊を保有しているのです。その眷属も、相当年季が入った古書ですし、予備があった方がよいのです。・・・なんせ、大型本のため、置き場に困ることもあり、自らにそう言い聞かせています(笑)。では、今回の本の仕様をご覧ください。

 Img_0015


Img_0017
Img_0018なお、右にあるのが、「わが人生の一冊」の「図鑑 人類以前」です。ご覧の通り、サイズは、だいぶ小さいですが、掲載されている復元図は、図鑑らしく、かなり多くの数の図版が収められており、何年たっても、見飽きません。第一、表紙も、同じ絵柄を使っているものの、その一部分ではなく、絵全体を使っている違いがあります。

 ちなみに、最後の写真が、本の外箱です。そのまま本体を差し込むケース型で、タイトルもいたって簡素なものです。・・・嗚呼、自分は一体何をしているのかなあ。・・反省中です。

 

2014年8月24日 (日)

大昔の生きもの

Photo 夏休みには、子供向けの様々な図鑑が書店に並びます。本日、立ち寄った書店の店頭で、先日ブログで紹介した「アノマロカリス」の復元図が描かれた「大昔の生きもの」という図鑑を手に取りました。ちなみに、左の表紙の右上にいる、触手を伸ばしているのが、オパビニアです。

 ポプラ社の初版本で、最新版の図鑑なのですが、日本の図鑑の水準もここまでセンスが良くなったのかと驚きました。
 まず、なにより絵が精密で美しい。何人もの書き手が競い合うように描いています。CGによる写真的なものや細密画のような絵柄があります。しかも、復元図の配置がうまい。見開きのページに、きれいにデザインされています。一つ一つが見やすく、バランス良く並べられているので、眺めるに誠に心地よい。これまでの伝統的な大手出版社のモノに比較しても、格段にセンスがよくなってます。
 しかし、一番すごいのが、取り上げた古生物の種類です。最新の研究を生かしてか、これまで見たこともない、奇想天外なタイプもふんだんに掲載しています。アノマロカリスにしても、様々な形の種を取り上げています。説明によると、体長が2mにもなる種もあるそうです。とても、子供向けの図鑑ではなく、まるでマニア向けの専門書のようです。全く手を抜いていません。素晴らしい。

 是非、一度、ご覧ください。・・・私は、つい購入してしまいました。もっとも、この「大昔の生きもの」以外の他の図鑑は、あんまり変わりばえはしていませんので、ご注意を(笑)。

2014年8月19日 (火)

アノマロカリス

 恐竜模型の製造メーカーで知られるフェバリットから、そのユニークな姿で有名な古生物アノマロカリスのソフトモデルが発売されました。

 この古生物は、最初に発見されたときは、ウニ、ヒトデ、エビなどの化石が散らばっているものと考えられていました。まさか、それらが一体の生物で、二つの触手と丸い放射状の歯を有する口を持ち、13対のヒレを動かし、三葉虫などを捕食していた、古生代カンブリア紀の海の王者とは想像もつかなかったようです。

 

 どうか、オパビニアと並んで、バージェス動物群を代表するといってよい、その奇怪な姿をご覧ください。

Img_0014

Img_0013どうです、なかなかの姿でしょう。この模型は約18cmですが、実物は、60cmぐらいだったようです。当時としては、最大の生物だったそうです。

2014年8月17日 (日)

ドラえもん スタンド バイ ミー

 ドラえもんを3DのCGにする映画というのは、なかなか上手い思い付きと思います。海外のアニメといえば、ピクサー印をはじめ、ディズニーも、3D映画が大流行です。ジブリですらもアカデミー賞を獲れない中で、海外市場を見据えれば、2Dから3Dへの流れは避けては通れない時代です。しかも、アメリカ市場には、まるで受け入れられない「ドラえもん」です。もし、この和製3Dアニメ映画が当たれば、クールジャパンの更なる大きな突破口になります。監督があのヒットメーカーの山崎貴ですし、第一、ドラえもんは、ロボットですからCG化し易いのではないか、そんな気持ちもあって、劇場に足を運びました。

Photo もともと、ドラえもんは、娘にせがまれて、アニメの劇場公開版に何度も足を運び、家には、初期の頃の大山のぶよさんが声を担当しているビデオ作品が大量にあります。子供向けとはいえ、なかなかSF要素が本格的で、侮れません。正直、何本かは、SFアニメの傑作と言ってよいとも思います。私のお勧めは、・・、これはまた別のお話にしましょう。

 今回の映画は、私の慣れ親しんだ大冒険の劇場版アニメではなく、のび太達の日常を描いた、原作の漫画本やテレビ放映版の中から傑作エピソード7話を厳選して、一本のストーリーにつなぎ合わせた物でした。

 要は、出来の悪い先祖のび太が、ジャイアンの妹と結婚し、事業などにも失敗したため、子孫たちが不幸せになっているので、万能ロボットのドラえもんを過去に送り込んで、しずかちゃんと結婚できる幸せな未来に変えようと画策するお話です。

 よく考えれば、未来からの過去への不当な干渉であり、まっとうなSFなら、タイムパトロール隊が駆けつけるようなとんでもないお話です。第一、ひい爺さんの結婚相手を変えれば、その子孫であるセワシ自身をも消滅させることになるのですが、未来から来たセワシは、そんなことは全く触れずじまい。もっとも、その後、一切登場しませんから、結局、消滅したのでしょうね、きっと。かわいそうに。 

 さて、そんな難しいことは別にしても、特別な未来の道具で自分の欲求を満たそうとする、弱虫のくせにせこい、のび太とドラえもんには、どうにも共感できません。この辺が、「チキン(臆病者)」といわれるのが一番男の恥と考えられているアメリカでは、決して受けない要素なのでしょう。(「バック・ツウ・ザ・フューチャー」をご覧ください。)日本でも親父層にはそう思えてなりません。
 嗚呼、しずかちゃんが可哀想。なんで、みすみすドラえもん達の企みにはまってしまったのか。結局、騙されているのぢやないか。
 もっとも、ダメな男の方を選ぶというしずかちゃんの気持ちもよくわかりません。「タッチ」の場合は、南が隠れた才能を見抜いていたんだ(弁解)。・・・本当に残念です。それに、しずかちゃんのお父さんも、もっと、しっかり娘の結婚相手を見定めないと駄目じゃないか。のんびり星を眺めてみる場合じゃないゾ。・・・どうも、娘の結婚の話になると動揺します(笑)。そういうことで、今回のストーリー自体は、親父にはしっくり来ません。一体、どこで、泣くねん。なんか、ズルくねえ!

 一方、映像は、文句なく素晴らしい。背景ののび太の部屋や家並みは、模型を使って撮影したそうで、実際の映像とは違うものの、なかなかリアルに、70年代という懐かしい時代の雰囲気をうまく醸し出しています。こういう技は、山崎監督の真骨頂ですなあ。お見事。
 また、ドラえもんらのCG化も立派。数々の道具のデザインや駆動表現もうまい。タイムマシンの発進の際の器具の点滅などは感動モノ(?)です。のび太たちも人間のキャラもうまく作っています。この辺は、共同監督の八木竜一さんの手腕なのでしょう。 

 最後に、うちの家族たちは、ドラえもんの声が大山のぶよさんではなくなった以降の作品において、どうやら、のび太の人間性に大いに疑問を感じているようでして、今回、劇場には見に行かないようです。バリバリの2D派ということも影響がありそうですが、なんか、わかるような気がします。のび太の性格や行動を許容できるかどうかが、最近のドラえもんの賛否の分かれ道のようです。

2014年8月14日 (木)

上意討ち パンフレット

 ヤフーのオークションで懐かしい映画のパンブレットを見つけました。小林正樹監督の時代劇「上意討ち」です。このパンフレットの表紙を観た時、若い頃に、名画座で観た時の感覚が蘇ります。DVDで再見した時の映画自体の記憶ではなく、かつて劇場で観た際の気分や生活状況までもがそのまま蘇るような、少し違う感覚なのです。思わずポチッと入札ボタンをクリックしてしまいました。 

Photo この映画については、既にこのブログ(2007.10.21)で、同じ小林監督作品の「切腹」とともに、取り上げていますので、そちらもご覧ください。
 今回は、撮影裏話を述べてみたいと思います。パンフレットの「かいせつ」を読むと、「怪談」以来、2年間の沈黙を守ってきた小林監督が、三船敏郎とコンビを組んだと書かれています。

 「怪談」は、豪華なセットを組み、仲代達矢や岸恵子など大スター達が多数出演して、小泉八雲の有名な同名の原作を映画化した大作なのですが、予算が大きすぎて、資金が回収できず、ついに製作会社「にんじんくらぶ」が倒産したそうです。実は、この小林正樹監督という人は、映画原理主義者ともいうべき完全主義者であって、この映画でも、粘りに粘る演出で撮影日数を大幅に超え、製作を担っていた三船をかなり困らせたそうです。劇中の三船敏郎の怒りは、どうやら演技だけではなかったようです。こんな記事が行間から感じられ、思わずにんまりです。

 「撮影余話」では、三船と仲代の立ち回りにおいて「ご両人とも、『真剣を使っているので、神経が張り詰めて疲れます。』とがっくりきた様子」とあります。宣伝コメントにしても、あの立ち回りの迫力は、いかにも真剣勝負という感じです。凡百の殺陣とは段違いです。最近の時代劇も少し見習ってほしいなあ。まあ、無理ですよねえ、日本映画界の四騎の会の一人である小林監督の力や執念、加えて演じる俳優の力量も随分違うのですから・・。

 また、仲代と三船の扮装姿のなごやかなスナップ写真などが掲載されており、楽しくなります。
 なお、この映画の見所は、決闘前に、三船が孫に向かって「わしに何かあったら、このおじさんが面倒見てくれるから・・」という言葉に対して、仲代が見せた、あの嫌そうな困った顔です。断言します。

 なお、この映画は、モノクロですので、今回、パンフレットの表紙で、やっと衣装の色がわかりました。それがどうしたといわれそうですが、なんか新鮮です。
 それにしても、先般、製作されたテレビのドラマ化とは雲泥の差です。どうやら、ロケ地は同じ場所のようですが、テレビの方は、もう見るも無残な出来でした。名作を再映画化などする度胸だけは褒めておきましょう。

2014年8月 9日 (土)

るろうに剣心 京都大火編

  「るろうに剣心 京都大火編」の予告編の中で、子役出身の神木隆之介扮する敵方の剣士が見せた襲撃の際の走るスピードと身のこなし、さらに、佐藤健の剣心との打ち合いでの地を這うような低めの構えの刀さばきなどは、なかなか見ごたえがあって、これまでにない画期的な殺陣が生まれたという前宣伝もあながち嘘ではないかあと感じ、内心かなり期待していました。

2  しかし、やはり、映画は本編見てなんぼ、全体で感じるものですなあ。良い箇所は全部予告編で露出済みでした。あとは余分な付け足しのような気がします。蛇足の殺陣が全体の印象を薄めています。
 それに、どうも、この監督さんの絵作り、美術はあまり感心しません。うっとおしいスモークもそうですが、なんか、舞台装置が雑然としており、見た目が美しくなのです。作ったセットをそのまんま、ただ撮影しているに過ぎないような気がします。前作もそうでしたが、美術自体は凄く凝っている、つまり金がかかっているような割に、なんか、絵づくり、映像へのこだわりが感じられないのです。

 加えて、漫画の原作の由来なのかもしれませんが、敵方の悪の衣装が大げさですし、演技も漫画的過ぎます。伊勢谷友介、田中みん等の頑張りも空回りのような気がします。それに、最狂の敵という設定の藤原竜也は、全身包帯の中で、目だけを出しての熱演ですが、これも、いつもの暑苦しさです。ただ、剣心の口癖の「・・ゴザル。」について、「ふざけた言い方は止めろ。」と一括するシーンは笑った。水と油の居心地の悪さを見事に描いた楽屋落ちのようなセリフです。

 それにしても、最後の謎の男のアップ登場は何?ファンサービスなのかな?NHKの龍馬伝の同窓会でもやるのでしょうか。わかりません。

 以上、期待していただけに、必要以上に辛口になりましたことをお許しください。猛スピードで動きまわる殺陣の創造など、アクション監督さんは頑張ったと思いますが、昔ながらの時代劇ファンには、どうも、居心地が良くない映画でした。

2014年8月 3日 (日)

クイック&デッド

 昨夜は、雨があんまり強いので、映画館へのお出かけは断念し、家でDVDを見ることにしました。 作品は、サム・ライミ監督が撮った西部劇「クイック&デッド」です。この作品については、レンタル落ちビデオを持っているのですが、きちんと見た記憶もなかったので、今回、中古DVDを購入しました。魔が差したのかなあ。

Photo この作品は、なにより出演者が豪華です。当時、多分、絶頂期だったシャロン・ストーン、定番の敵役でジーン・ハックマン、キッドという役名が似合っている若きレオナルド・ディカプリオ、売り出し中のラッセル・クロウ。もう、皆さん、若いですぞ。この顔ぶれを素直に楽しむのが一番よろしいのかもしれません。

 物語は、シャロンの女ガンマンが、ハックマンが支配する西部の町で開催される決闘ショーに参加するために、やって来るところから始まります。その町では、毎年、多額の賞金が懸けられた決闘試合が開催されており、腕に自慢の無法者たちが集まり、広場の時計台の時刻に合わせて様々な撃ち合いが行なわれています。まあ、映画的には、クライマックスの決闘見せ場を連続して見せていこうという見世物的な発想です。テイストは、完全にマカロニ・ウエスタンです。

 以前観た時には、派手なアクション中心の設定の割に面白かったという印象が薄かったのは、どうやら、シャロンの女ガンマンの性格付けが女々しかったせいなのでしょう。もっとも、ラストになると、打って変わったような女傑ぶりを発揮するのですが・・・。いわば、東映映画の緋牡丹博徒のお竜さんのような感じです。クロウが高倉健さんの役どころでしょうか、儲け役です。
 ただ、今回、見直すと、サム・ライミ監督らしく、結構、細部に凝っています。セットの造りも手が込んでいますし、銃器の薀蓄はなかなか面白い。ハッククマンも、圧倒的な力を誇示する手慣れたボスを手堅く演じています。「許されざる者」とほぼ同じような役柄です。
 最後は、「リオ・ブラボー」へのオマージュもあり、全体的には、それなりに面白く見ることができました。 ただ、胸の銃弾の穴から反対側がそのまま見通せるというのは、少しお遊びが過ぎて、いただけませんでした(笑)。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31