エンダーのゲーム
今年初めての劇場鑑賞となった映画「エンダーのゲーム」は拾い物でした。先般、「ゼロ・グラビティ」のリアルな映像を見た上で、この映画のビジュアルとセットは素晴らしいと感じたのですから、たかが、少年が主人公の子供向け娯楽SF作品などとは侮れません。
しかも、他の凡百の子供向け作品と違って、少年が主人公と言う設定も、現代のコンピュータ・ゲームの世界を考えると、なかなか興味深い。この辺は、多分、原作であるSF小説の力なのでしょう。
ともかく、この映画は、まず、宇宙空間や未来世界の映像に身を任せ、単純に楽しんでください。こうした豪華でリアルに感じられる映像を見せ付けられると、この裏には途方も無い資金(CG代?)が投入されているのだなあと、改めてハリウッドの底力に圧倒されます。大作主義と一概に馬鹿に出来ませんし、一時の癒しの時間と空間としては大きな意味があります。この映画も、ハリソン・フォードやベン・キングズレーが出演しているのですから、一応、一流作品なのでしょう、多分ネ。
ストーリーは、異星人に攻撃され、かろうじて撃退した地球人が、敵の本拠に反撃するために、優秀な少年達を集め、様々なシュミレーション訓練で、新たな指揮官に育成していこうという内容です。シュミレーションゲームの戦闘能力でいきなり実戦の指揮が出来るのかと言う疑問もありますが、考えて見れば、現代のアメリカが行っている戦争も、すでに無人機やミサイル発射の電子戦争となっているのですから、シュミレーション訓練=実戦となると言ってももう当たり前のことなのかもしれません。
主人公の天才少年は、アチラの「シンジ君」風でひ弱な体型なのですが、そこはアメリカ人らしく結構短絡的に気持ちを切換えながら頑張ります。もちろん、この手のお話の定番どおり、訓練においては、その能力の高さゆえに、意地悪な先輩や仲間などからは、いじめられますが、可愛い女のチームメイトからは何の理由も無く好意を抱かれ、親身で手厚い協力がしっかり得られます。無重力の模擬戦などは難しいことも言わず、安心して主人公の天才振りをご覧ください。
そして、ラストには、お定まりの意外な結末を用意し、さらに、観客から変なクレームが起きないよう用意周到な落とし所も用意して、仕舞いをつけています。まあ、いいじゃないですか、固いことを言わないでも(笑)。理屈抜きの勧善懲悪SF娯楽大作として、楽しみましょう。
<余談>
シミュレーション映像では、実際の戦場の悲惨さは想像だにできないでしょうから、無人機も含め戦争の罪悪性、エイリアンという名の人種問題など、現実に沿って考えると恐ろしいことです。
最近のコメント