ジャックと天空の巨人
「ジャックと天空の巨人」は、ご存知、「ジャックと豆の木」を映画したものです。映画自体は、まさに予想とおりに御伽噺を最新のCG技術、3D手法を駆使したファンタジー映画です。「アリス」以降、御伽噺の映画化がブームです。白雪姫などは何作ものスノーホワイトが乱立する有様です。
さて、この映画は、子供向けのストーリーを絵に描いたような作品です。平民のジャックが巨人を倒してめでたくお姫様と結ばれるという、ただそれだけの今時驚くような、毒のない、捻りのないお話なのです。映像も、CGは良く出来ている?のですが、全体に作り物感が強く、キレイ過ぎる映像もあってか、何の感動もありません。例えて言えば、かつての東映時代劇のように、街道を洗濯したばかりのような着物を身にまとって闊歩する右太衛門や錦之助のような感じなのです。巨人も単におできなどで肌を汚くすることがリアルさを生むものではありません。「ロード・オブ・ザ・リング」の格調ある映像との比較をすれば一目瞭然です。
ただ、この馬鹿馬鹿しい映画に、大物俳優がたくさん出演しているのが驚きです。主演の若手二人はともかく、悪の側近に、「プラダを着た悪魔」や「ハンガー・ゲーム」のスタンリー・トゥッチ。太ったのか、特殊メイクなのか、わかりませんが、気がつくのに時間がかかりました。そして忠臣の騎士にユアン・マクレガー。王様にイアン・マクシェーン。この人、カリブの海賊役で名を売りました。最後に、双頭の巨人の王役に、私のお気に入りのビル・ナイ。カリブの海賊のタコの顔を持つ怪物役に引き続き、まったく素顔がわかりません。こんな役ばかりで、あんたも好きねえ、と言わざるを得ませんが、私も好きです(笑)。
この作品関係では、上の写真のパンフレットが本編の映画より数段面白かった。原作の「ジャックと豆の木」は、本来、豆の木ではなく、「ジャックと豆のつる」と訳すべき、ということから、イギリスの一般的な呼び名であるジャックという庶民が、騙されて豆粒を買わされ、天まで届いた豆のつるを登っていって、巨人の家から、三度、お宝を盗み出します。その挙句、追いかけてきた巨人を、豆のつるを切って転落死させ、その後、その盗んだお宝で幸せに暮らすという、どうも道徳的にいかがなものか、というお話であることなどを、他の巨人伝説を含めて言及しているほか、それらがいかに映画化にあたっての改変や設定に活かされているか、などを数多く指摘しています。・・・こんな解説が面白い。大衆文学の歴史と映画製作の裏話が楽しめる力作のパンフレットです。映画は見なくても、一度、700円のパンフだけはご覧ください。・・これは香具師の口上に近い、ほめ殺しかもしれません(笑)。
最近のコメント