スノーホワイト
映画「スノーホワイト」が今話題となっています。題名のとおり、白雪姫のおとぎ話を映画化した作品なのですが、悪の女王役のシャーリーズ・セロンの演技が素晴らしいとの評判で、私の周りの映画好きの友人も結構高く評価しています。
個人的な事情でいうと、毎度劇場で流される予告編を見過ぎて食傷気味だったのですが、ファンタジー映画とシャーリーズ・セロンのファン(マイティ・ジョーがひいき)としては、やはり銀幕で観るしかないという義務感から、遅まきながら劇場に足を運んできました。
主演の白雪姫はクリステン・スチュワートが演じます。ご存じない方が多いかと思いますが、恋愛怪奇映画とも言うべき「トワイライト」シリーズで、吸血鬼に恋するヒロインを演じて人気が出た若手の女優です。
そのほか、アメコミの映画化「マイティ・ソー」で主演し、一躍有名になったクリス・ヘムズワースが共演します。役柄は平民の猟師なのですが、実質上は真実のキスをする王子役なのですから、この辺りは現代風かもしれません。ディズニーの「魔法に魅せられて」と同じような趣向です。
なお、古典的にいうなら本来、王子役であるべき幼馴染みの貴族も配役されていますが、いまいち影が薄いというしかありません。
いや、それどころか主演の白雪姫自体も、その位置づけ、性格付けがよくわかりません。魔法の鏡が予言する、セロン女王を凌駕する美貌でもありません(失礼)し、長年の牢獄暮らしの中でも、何故か貴族の衣服や武芸も身に付けているうえに、巨大な獣のトロルや妖精、シシガミ(もののけ姫のパクリ)から当然のように祝福を受けるのですから、理屈にあいません。まあ、白雪姫はおとぎ話の設定がしっかりベースになっているのでしょう。
それに比べて、悪の女王セロンは、まさにこの映画の真の主演者として、何故、この女王は悪の道に入ったのか、何故、人々を殺戮するのか、など、その過去の生い立ちが説明され、女王の心の葛藤を、演技派を目指すセロンが、美しい肢体、あるいは醜い老けメイク、カラスの羽のコールタール漬け(笑)の衣装などを駆使し、心の中の恐れや悲哀を熱演します。このあたりが世間の評価が高い所以です。
ただ、映画が描き出し、セロンが演じる過去に関しては、虐げられた無数の庶民の無念さ、悲惨さと比較して、後々彼女が行う殺戮の動機とするには、あまり説得力を持ちません。それよりも、自らの美貌ゆえ、次々と征服王の愛人にされたという不幸を徹底的に描き出し、それゆえに魔術を学び、男どもに復讐する怨念をストレートに表現すべきだったと思います。そうであればこそ、美に執着し、自らの寿命延命のための殺戮を繰り返していく行動が理解できると思います。ファンタジーには、中途半端な恐れや後悔は不要です。悪はあくまで悪らしく、怪しくも美しい強烈な魅力を存分に振りまいて欲しいものです。
また、お話も、アメコミのヒーロー「マイティ・ソー」としか見えない猟師と一緒に森の中をさまよい、やはりというか、ディズニーアニメそのままに七人の小人たちが登場します。ただ、この配役が凄い、有名(?)な脇役たちがSFXで小人に扮しています。もっとも、その俳優達の名は全く知りません(笑)が、「パイレーツ・オブ・カリビアン」などのA級映画で、それぞれ主要な脇を固めており、確かに顔に見覚えがある面々です。余談ですが、600円のパンフレットには、きちんとこの七人の経歴などを紹介して欲しいものです。名前の文字の記載だけでは物足りません。
こうした白雪姫とご一行様の大冒険も、何故か時間が長く感じられます。退屈ではないのですが、イマイチ興がのりません。手に汗を握り、血沸き返る感動はありません。
最後は、白雪姫を先頭にジャンヌ・ダルクのように、悪の女王の根城に攻め込む、悪を滅ぼすのですが、そんな予定調和の結末よりも、白雪姫と王子と猟師の三角関係がやけに気になりました。大団円の戴冠式では猟師の存在を暗示的に示しながら幕が下りるだけでした。あの長い、長いエンドロールの中で、その後の二人のエピソードの登場を期待しましたが、全く無駄でした。誠に残念です。 それに加えて、あの魔法の鏡が壊れなかったのも、お話としては、画竜点睛を欠くというものではないでしょうか。
やたら長くなりましたが、映画としても、やはり上映時間140分は少々長いですネ。
最近のコメント