またまた・・図鑑のお話
また、また、また図鑑のお話です。私も本当に好きです。
最近、深海の研究が飛躍的に進んでいるように思えます。その証拠に、テレビで様々な特番がよく放送されますし、深海に関する書物も最近多く出版されるようになりました。それに、食玩タイプのミニフィギュアもちょくちょく販売されています。
図鑑については、これまでにもいくつかご紹介しましたが、また、また新たな図鑑が出ました。その名も「深海魚探検」という子供向けの絵本のようなタイトルですが、しかしてその内容は、外国の有名な海洋研究所の監修の見事なまでの生態写真で構成された図鑑です。奇怪な姿が生々しくもいきいきと精密に写され、しかもきちんと分類・整理されています。特に、新発見の生物の写真の掲載など感動します。惜しむらくは、表紙のデザインのダサさと、見開き2ページに一枚の写真を載せるのだけはやめて欲しいものです。綴じ目で全体像がよくわかりません。そのほかは、本当に素晴らしく、是非、ご覧ください。必携です。
もう1冊、ご紹介します。この本は、厳密には、生物図鑑ではありません。イラストなどを描くための参考資料集なのです。最近は、こうしたイラストレーターのための資料集がたくさん出版されています。それだけ、素人も玄人も含め、絵を描く趣味が広がっているのかもしれません。そういえば、潜水艦の内部構造などの資料集もあるようです。一度、見てみたいものです。
さて、前説が長くなりました。この「生物ビジュアル資料」は、様々な大学などの研究所に保存されている深海魚の標本を様々な角度から超高精度で撮影した写真を500点以上、全頁にわたって掲載したものです。それらの標本は、すべて脱色しており、黒色をバックに、一枚一枚のうろこや鋭い牙、ダニのような皮膚の文様など、精密画のように映し出されています。どのような撮影方法で撮影したのか、いやそれ以上に、標本の現物はどんなものか、不思議でなりません。剥製?ホルマリン漬け?その他の処理方法?ご存知の方は、是非教えてください。
奇怪な形や姿の異形のものは結構好きなのですが、これだけの脱色した標本ばかりの図版を眺めていても、少しも楽しくありません。それどころか、さすがに少し気分が悪くなります。幻想的かつグロテスクな作風で知られるイラストレーターでモデラーの韮澤靖氏が参考にして描いたという怪物のイラストが冒頭に参考例として使われているのも頷けます。こんなものを参考にして描くんだ・・と。
一方、私の図鑑好きは、ただ、図鑑を絵本のように眺めることが好きなのです。1枚の図版を見て、様々なことを頭の中で想像する、現世を忘れる楽しいひと時です。おかげで学名どころか和名の名前などもろくに覚えませんし、絵を描く趣味はありませんので、このような白い抜け殻のような姿や細部を見てもなんの喜びもありません。まあ、通販で中身が確認できないためにしかたありませんが今回は当てが外れました。残念でした。
最近のコメント