ザ・ウォーカー
「ザ・ウォーカー」、久しぶりに「活劇」というものを堪能しました。モノクロにも近い色彩、砂塵舞う荒涼たる風景、荒くれ、ゴロツキの集う破壊された街、マチェーテという山刀の殺陣等々、どうみても、黒澤明の時代劇「用心棒」です。黒澤ファンの劇画家さいとうたかおが宣伝に一口噛んでいるのもよく理解できます。
時代は、オゾン層に穴が開いて、世界が崩壊した後の話、一人の男が、世界に唯一残った「本」を持って、アメリカ大陸を西に歩いていく物語です。その道中は、マッドマックスが髣髴される無法地帯であり、暴力と荒廃の連続です。マッドマックスのオマージュのような遠景での陵辱シーンもありますし、歳を聞かれて、「三十郎」ではなく、「光ってから30年」と答える、そのままの用心棒の引用もあります。もっとも、一瞬のうちに手首を切り落とすところなど、用心棒の冒頭殺陣へのオマージュと思っていたら、ラストで違うことがわかり、正直、驚きました。ここは、「本」の正体と一緒に驚いてください。パンフレットにも監督のコメントとしてしっかり書いてありますので、まず、間違いないと思いますが、この主人公のモチーフがまさかあの日本の時代劇のヒーローだったとは思いませんでしたので、すっかりうれしくなっています。パンフレットが700円もしたことなど些事ですな、ホントに。
それにしても、ハリウッドの監督さんなどはよく勉強しています。凄いですな。まあ、それだけ、エンターティメントを大事にしているのでしょう。日本も、もっと大映時代劇を評価してほしいものです。しかし、それにしても、悔しいデスね、わが国の時代劇も、このくらいの水準の活劇を生んでほいいものです。逆光の中で影絵のような殺陣など、日本のお家芸ではなかったのでしょうか。つくづく、あの新作の製作者達は猛省して欲しいものです。
また、ストーリーも、よくひねってあります。「本」の正体はうすうす気が付きますが、あのオチはわかりませんでした。それに、殺陣やアクションの凄いこと、早いこと、お見事です。さらに、道中の様々なトラップも楽しめます。あの老夫婦の登場には、毒をもって毒を制するというのでしょうか、ホラー映画を逆手に取った面白さが感じられます。
最後に、ジェニファー・ビールスさん、「フラッシュダンス」から言えば、別人のような面変わりです。パンフレットを見るまで気が付きませんでした。年月の移り変りは早いものです。
ともかく、お見事でした。2時間余、本当に楽しめました。
最近のコメント