バーミスラックス
バーミスラックス(ヴァーミスラックス)とは、映画「ドラゴンスレイヤー」に登場するドラゴンの名前です。このころは、まだCG技術が開花する前の時代であり、いわゆる、着ぐるみか、モデルアニメーションで、ドラゴンなどの架空の生物を撮影していました。アニメーションは、レイ・ハリーハウゼンが最も有名で神様のように称えられていますが、どのように名人芸を駆使しても、1コマ撮りの場合は、各コマの絵にブレが無いために、連続映像では、逆にかくかくとするフリッカーが生じてしまいます。このフリッカーを無くそうとしたのが、ゴーモーションです。つまり、1コマ撮影する瞬間に模型を動かし、ブレを人為的に作り出そうとしたのです。その試みの代表作が、この「ドラゴンスレイヤー」でした。
話自体は、陳腐で退屈なのですが、このバーミスラックスという名のドラゴンがなんともよく出来ていたのです。空飛ぶ姿は、ゴーモーションのせいか、なんとも華麗にスムーズに動きます。しかし、それより、わが子を殺され、怒りに狂ったようなドアップの竜の顔、さらに、地底を這い回る姿は鬼気迫るものがありました。この辺は、模型のメイキャップの勝利と思っています。ともあれ、CGの無い時代に、初めて、リアルなドラゴンの登場となった、このバーミスラックスが大層ひいきなのです。
以前にも、このバーミスラックスのレジンキットを入手したお話をしました。そのキットは、有名なキットであり、依然として、押入れの奥に眠っています。今回、ご紹介するのは、ヤフーオクションで入手したのですが、嘘かほんとか、海洋堂製のキットという触れ込みです。とりあえず、キットを組み立ててみましたが、なかなか、部品の継ぎ目が合いませんし、肝心な頭部の造型に難がありました。えらの棘や歯が無いのです。このサイズで歯を創るのはしんどいことです。ということで、しばらく、このままの姿で凍結です。いずれ、彩色兼備の竜になることをお祈りして、当分の間、眠りについてもらいましょう。
最近のコメント