パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」の映画をさっそく観てきました。こういった類の映画には目がなく、別に封切りの日に行かなくても、と我ながら呆れるのですが、年がいったせいか、いらいらと我慢が出来ないのです。おかげで、出掛けに車庫で車を擦ってしまいました。バチが当たった?いや、ヘイでした。(ヘタ!!)
さて、この映画は、アメリカで最近大人気の児童文学の映画化だけあって、徹頭徹尾、少年の冒険物語です。筋書きは、ギリシャ神話の流れのままで、メデューサ、ヒドラなどを退治していくという、いつか、どこかで見聞きした、手垢の付いた物語です。ハリー・ポッターの監督が手堅くまとめています。ともかく、オリンポスの神々が、ニューヨークに引っ越しており、エンパイアビルの上空にオリンポスがあるなどという設定を臆面もなく描くのは、やはり、アメリカ人の自分勝手さ、ある意味凄みを感じざるを得ません。しかも、メデューサは、ロードサイドの石屋のマダム。何しろ、石屋ときてすぐにはピンときませんでしたが、石化した人の像を並べているのですから、これは笑います。また、パルテノン神殿の複製が実際にアメリカに建設されているかどうかはわかりませんが、なんか、ありそうですよね。そして、ラスベガスが快楽の都、ハリウッドが冥界の入り口という、アメリカ・ギリシャ神話ツアーとも言えます。
この映画の見所は、唯一、ユマ・サーマン演じる、メドューサしかありません。頭を黒布で包み、黒のサングラスを掛け、黒革のオートクチュールを身にまとって登場するシーンは、息を呑みます。そして、頭の布を取ってのけると、無数の蛇がうごめく、ご存知、メデューサの顔になります。本物の蛇の映像からCG化した迫力は、なかなかのものです。大小、サイズや種類の違う蛇が、動めき、もつれ合う姿は、ユマ・サーマンの白い個性的な顔に良く似合っています。この生々しい本物の迫力には、さすがに「レイ・ハリーハウゼンのメデューサ」もかないせん。なにしろ、あちらは、蛇も顔も人形なのですから・・。ともかく、ユマ・サーマンといえば、「バロン」で美の神ヴィーナスを演じていたのですから、ひとしお感慨深いものがあります。あの後、バットマンの悪役、キルビルの主人公など、なかなか個性の強い役ばかり・・・。最近ではGガールですか?・・・ともかく、このユマ・サーマンの艶姿をご覧ください。
それにしても、冥界の王、ハデスやメディーサ達悪役は、最新の服装ですが、オリンポスの神々や養成所は、昔ながらの鎧・かぶとです。なにか、意図があるのでしょうかネエ。最後に、俳優のせいか、ストーリーの設定のせいか知りませんが、どの神も人間以上に人間臭く、全く全知全能ではありませんね。(全知全能なら、盗んだ犯人はわかるし、自分で取り戻せるはず)・・・絶対神イエスと差別しているのでしょうか。
最近のコメント