深海魚
ついに発売されました。深海魚専門の、一般向け本格的図鑑の発売です。アマゾンで、この本の表紙を見たときは感動しました。先日、このブログで「深海」という深海生物の写真集を取り上げました。その本は、深海で生物が生きている様を精密な写真で切り取った見事なものでした。
一方、今回の本は、深海に棲む魚類を一堂に集めた、まさしく正真正銘の「図鑑」なのです。しかも、イラストではなく実際の標本の写真図鑑です。まずは表紙をご覧ください。これまで紹介されていない未知の生物です。(単に、和名がついていないだけですが。笑)
図鑑マニアとしては、さっそく通販で注文し、到着した本を手にとり、実際にページの中身を開きました。・・・・・
少し期待が大きすぎました。まず、本のサイズが小さい。そのせいか、折角の魚の写真が小さくなった。逆に大きい写真は見開きをまたがっており、よく全体の姿がわからない。解説がくどく、その分、掲載魚種が減っている。人気のアンコウ類は、もっとスペースをとるべきだ。・・・など、など、いくつか興ざめな面がありました。しかし、それでも、この図鑑の登場は大きな第一歩です。
かつて、「ウミウシ」だけを集めた小図鑑が登場した時も驚きました。誰が買うのかしらん、(私は買いました。)と思っていましたら、第二弾は出るは、さらには、タコイカの頭足類など別の分野にも波及し、大いに喜んだものでした。今回も、この本をきっかけに是非そうなって欲しいものです。(タコイカの小図鑑は秀逸です。)
それにしても、例えば、あの有名な東海大学編の「魚類図鑑」に掲載されている、見慣れた魚達の写真と比べると、深海魚は採取する条件が悪いせいか、なにしろ深海から引き上げるだけで魚体が傷付くのでしょう、相当痛々しい写真が並んでいます。やはり、こうした類は、細密画が良いかもしれないと改めて思います。
最後に、この本の副題が「暗黒街のモンスター」とありますが、この辺や配置・デザイン(構成)など、どうも編集側のセンスに問題があるような気がします。著者は、深海魚研究の学者さんらしいので、次作は、さらなる本の大型化と、頭足類も含めて、網羅的な掲載を期待します。単なる写真の拡大でもOKです。ナンじゃカンじゃ言いましても、この図鑑を大変うれしく思っていますので、逆に辛口になったことをお許しください。
« レッドクリフ パート2 | トップページ | 501映画監督 »
コメント