007の最新シリーズは、どういう評判なのでしょう。前作の「カジノロワイアル」を実は劇場で見ておりません。DVDで飛ばし見(?)程度なのです。というのも、新しいボンド俳優のイメージが私の長年培った思いとの落差が大きかったのです。もっと上品で粋な雰囲気が欲しかったのです。なんか現場叩き上げの肉体労働者風で、なんとも暑苦しいのです。さらに、スーパーマンのスパイ物ではなく、最近のヒット作である「ボーン」3部作のように、リアルさを出すためか、激しく動く手持ちカメラの映像などにより、作品のイメージも一変しておりました。かつて、このブログで「ボーン」シリーズは、次世代の「ボンド」映画だと褒めたことがあるのですが、スパイ映画の元祖である007映画が、派生した映画のように安易に変化するのも、なかなか納得できませんでした。
今回、最新作の「007慰めの報酬」を劇場で見るために、前作のDVDをじっくりと再見しました。つまり、倍速を使わなかったという意味です(笑)。時間が経過したためか、最初よりは、アレルギー感は薄まっています。正直、シリーズとして伝統r的に注目される冒頭のタイトル・シーンのセンスには感心しました。西洋トランプを意匠化した見事なものです。
さらに、建物から建物に飛び移っていくアクションシーンは、スタントマンが行っているとは判っているものの、これまでに見たことが無いぐらい凄いものです。人間の運動能力の凄さを見せてくれます。まあ、このへんは、これまでの奇想天外な武器などを使った絵空事のアクションから、肉体を駆使したアクションに原点復帰するという意味では歓迎すべきことでしょう。主演者も頑張っていますので、抵抗感は減ってきました。
ところで、私が最近の007シリーズを敬遠する理由を見つけたのです。結局、あの女上司のMが嫌いなのです。女優のデンチが名優かどうか知りませんが、こんな嫌味なMはいりません。初期のMを再登場させてほしいものです。この設定のどこがいいのですか?
ということで、やっと最新作の話題です。お話の内容は、前作の完全なる続きです。詳細は省きますが、どうやら、英国諜報部にもCIAにも知られていなかった悪の組織が存在し、その敵との戦いが始まったのです。まるで、世界征服を企てていた、かつての敵「スペクター」が甦ったようです。うーん、こんな設定、今の時代にあうのでしょうか。しかも、CIAなどは、「今の世の中、どちらが善か悪か判らない」などといって、手を組もうとさえするのですから、あまりにアメリカの現実との皮肉が強すぎて笑えません。しかも、その悪の組織の中心のリーダー役があまりに情けない。とてもそんな悪事が企める人物にはとうていみえない間抜け面なのです。かつての強敵ドクター・ノーやゴールド・フィンガーのカリスマ性を再現して欲しいものです。(ちなみに、前作の悪役はまだまだ悪のオーラをまとっていましたゾ。)
また、劇中に名台詞「ボンド。ジェームス・ボンド」がありません。そういう定石を外すぐらいなら、いっそのこと、「007」の称号を外して新たなシリーズをはじめるべきでしょう。「ゴールド」の代わりに「オイル」をもって、旧作へのオマージュを捧げる死体を出すような姑息な真似をせず、堂々と新しいヒーローを想像すべきです。「ボンド」が「ボーン」を安易に真似して欲しくありません。それにしても、やはり、もう、00などというスパイ映画自体が古すぎますし、殺し合いなどのリアルなアクションの割に、ホテルでの緊張感のない行動がお粗末過ぎます。なんとも、ちぐはぐです。・・・結局、パンフレットも買いませんでした。
最近のコメント