無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月27日 (月)

センター・オブ・ジ・アース

Img_0001 「センター・オブ・ジ・アース」は、偉大なるSF小説の生みの親といわれるジュール・ベルヌの「地底旅行」の何度目かの映画化です。

「ハムナプトラ」シリーズで名を馳せたブレンダン・フレイザーが主演ですので、予想通り能天気な内容となっています。しかも、オリジナルは、3Dの立体映画といいますから、押して知るベシです。幸いなことに、私が見た劇場は普通の映画方式でした。ただ、残念なことは日本語版だったのです。要するに、お子様向けなのでした。

映像は、CGを駆使した派手なビジュアルに満ちあふれていますが、どこか軽くて、驚きと感動にはほど遠い出来です。地底世界の主役である古代生物達も、肥満のティラノザウルスのようなギガントサウルスの造型のお粗末なこと。目の表現が、漫画アニメの犬が眉を吊り上げて怒ったような絵そのままなのです。いやあ驚きました。そして、空飛ぶピラニアなどは、大口で牙をむき出したデザインがあまりに幼稚で見るに耐えません。唯一の救いは、魚のような目をした首長竜のCG造型だけです。しかも、背景となる地中空洞世界のセット(?)も、想像力の乏しさを現しています。センス・オブ・ワンダーが決定的に欠けているのです。

それにしても、鑑賞途中に、なぜか「ザ・スーラ」という宇宙旅行のゲームの世界を描いたお子様映画を思い出していたら、案の定、監督も、子役も、同じヒトでした。

 結論として、私としては、かつてのジェームス・メイソン主演の「地底探険」をお勧めします。いかに、本物のトカゲに背びれをつけた恐竜が登場しようとも、CGの無い時代に金をかけて作った見事な地底のセットや美術の凄さを堪能してください。あの水晶などの結晶の美しさが忘れられません。それにしても、ジェームス・メイスンは、同じくヴェルヌ原作の「海底二万マイル」のネモ艦長も演じており、ジューヌ・ベルヌとは相性が良いようです。 

2008年10月26日 (日)

相棒 劇場版

最近、TVドラマの「相棒」シリーズに凝っています。もともと妻と娘が熱心なファンだったので、レンタル中のDVDを散見したのですが、そこで、はまりました。見る前は、テレビの安直なご都合主義のサスペンスモノという偏見を持っていたのですが、予想外に話がうまくできており、本格ミステリというか、心地よく推理を裏切るストーリーのうまさがあります。ちなみに、最初に見直したのは、カクテルの話でした。終わっても、あとから感心することしかりです。

特に、主演の水谷豊以外は、ほとんど無名の俳優(失礼)ばかりのせいか、妙なドキュメンタリー性が感じられます。オタクのような鑑識官、喧嘩ばかりの捜査一課の三バカ刑事、「暇か」が口癖の隣の課長、悪役ばかりの上司、薬(実は××)を齧る監察官など、まるで曲者の素人を寄せ集めたような雰囲気です。この関係が、「納豆」のように、いったんこの味になれると止められません。そして、人気が出てきた最近は、有名俳優たちがゲスト出演もします。

 邦画には珍しく、警察の組織や官庁の縦割りの弊害問題などをよく取り上げます。嘘かホントか知れませんが、永田町の体制なども描きます。手を変え、品を変え、色々な手法で、様々なシチュエーションを考え、本格ミステリの王道を進んでいます。それも、娯楽性を踏まえてのストーリーであり、その取り上げ方に感心します。    

Img_0002 そのTVシリーズの映画化です。今回、写真のとおりDVDが発売されました。題材は、東京の巨大マラソンを舞台にしたもので、連続殺人の動機などは、最近のマスコミの風潮を風刺した内容ですが、少し犯人像に無理があるかな?もう少し捻りが欲しかったと思います。ただ、TVにゲスト主演した有名俳優たちが複数出てきますので、それだけでも思わずにやりとなります。

それにしても、「踊る大捜査線」もそうでしたが、TVシリーズの映画化は、映像の質がやはりテレビテレビしているのは、何故でしょう。何か、映像が軽い印象です。理由を知っている方が居たら、教えてください。

2008年10月25日 (土)

ICHI 市

Img 早速、封切日の初回に「ICHI 市」を見てきました。我ながら、座頭市モノには目がありません。(笑)

主演の「市」には、綾瀬はるか。好みの女優さんではありませんが、見かけによらず、運動神経が良かったなどという監督の談話もあり、殺陣にも少し期待していました。もっとも、「あずみ」のように全く期待を裏切った殺陣もありましたので、監督の談話はあまり信用できないものですが・・。(笑)残念ながら、殺陣シーンはスローモーションが多く、勝新のようなスピードのある居合いではありませんでした。ただ、運動神経が良いということか、腰つきなど形がきちんと決まっており、立ち回りに安定感がありました。この辺が監督の談話の基なのでしょう。

 もっとも、この映画の監督は、あのCGを駆使した斬新な映像で脚光を浴びた「ピンポン」の監督なのです。本格的な時代劇を目指すなどといわず、CGを駆使した映像を見たかったものです。続編に期待します。

 ということで、ピンポンゆかりの俳優も沢山でます。あの映画でデビューした中村獅童が無頼の徒が集まった「万鬼党」の頭領を嬉々として演じています。悪役も歌舞伎調の衣装なども良く似合います。ところで、この万鬼党の侍達の姿・衣装は、漫画の「あずみ」に出て来る野盗団を髣髴させます。本当に、最近の日本映画は衣装がすばらしい。本場のアカデミー賞などで、ワダエミなどの日本人が賞を得ていることと関係があるのでしょうか。市が衣装を変えるたびにその心情をうまく反映させています。最後の姿がシリーズ化の定番の衣装にしたいものです。(意味は映画を見ないと判らないと思います。)窪塚洋介なども、粋な衣装を着ています。もっとも、あいかわらず窪塚風に演じているのですが・・・。ところで、竹内力は、どんな役でもリキですなあ。どうして副頭領役に出演したんでしょう。

 映画全体の印象としては、時代劇として安心してみることが出来ました。殺陣も合格点です。血糊のしぶきも「300」のようで渋く決まっています。今回は第1作であり、「市」の身の上のご紹介という内容です。今後のシリーズ化を期待し、また、CGを駆使した華麗で派手な殺陣を見せて欲しいものです。

 最後に、この映画のおかげで、前回のブログに書きましたように「めくらのお市物語」が全作放映されるのは、誠に喜ばしいことです。そのことだけでも、この映画には★三つをあげたいものです。

 ただ、残念なことは、なぜタイトルが横文字なのか?冒頭の歌声は、何語?(音楽は良かったが・・・)そういえば、カツシンの最後の座頭市映画で、ラストに英語の歌声が流れたことに驚いたことを思い出しました。確かに、音楽は西洋楽器なのですが、時代劇に横文字や外国語の声がはいることには抵抗があります。古い人間なのでしょうか。

 おまけに、写真のパンフレットが少し高いぞ。・・・最後は愚痴になりました。

2008年10月18日 (土)

めくらのお市物語

驚いたことに、「めくらのお市物語 真赤な流れ鳥」が衛星放送で有料放送されました。この映画は、松山容子主演の女座頭市の時代劇です。今度、封切りされる予定の新作の「女座頭市」を記念して、シリーズ全作が放送されるとの事。まことに望外の喜びです。

お気づきのとおり、現在の見方では、タイトルから既に「不適切な表現」が記述されていますので、再見は絶望的だと思っていました。座頭市でもあんまり歓迎されていないような雰囲気ですので、今回の判断を大歓迎です。(もちろん、断り書きはしっかりあります。)

それにしても、久し振りで見た印象は、なによりも、松山容子の殺陣のうまさに感心します。カツシンとは対極になる、はらはらするような女性らしい動きです。ところで、松山容子はご存知ですよね、あのボンカレーなど大塚製薬の宣伝で有名な女優です。目千両といっても良い美人が盲人役なのです。しかも目が開いたままの見えない演技も素晴らしい。オードリ-・ヘップバーンにも匹敵です。

いきなり歌謡曲の主題歌には辟易しますが、スト-リーもやや強引ですが、十分鑑賞に耐えます。「真赤な流れ鳥」は、第1作であり、居合い斬りのお市誕生の経緯が描かれます。共演の長門勇がなかなかうまい殺陣を披露しますし、贔屓の天津敏が凶悪な役を演じ、なかなかしゃれた(?)死に様を見せます。第2作は「みだれ笠」の副題で、伊吹吾郎が共演です。拳法を使う渡世人役などユニークな設定もあります。第3作以降は、11月放送ですので、これも楽しみです。

2008年10月13日 (月)

ボリス・カーロフ

ボリス・カーロフとは、もちろん、初代フランケンシュタイインの怪物を演じた名優です。もっとも、初出演のときは、名も無き大部屋(?)俳優だったようです。しかし、あまりに素晴らしい演技だったので、怪物の姿とボリス・カーロフの名前は、一躍世間に認められたのです。このあたりのことは、「毒薬と老嬢」のブログで紹介したとおもいます。

なぜ、また、ボリスの話題かというと、初代フランケンシュタイン、つまりボリス・カーロフの怪物のバストキットを入手したからです。実は、バストキットシリーズを発売しているジオメトリック社のこのタイプのキットは絶版だったのです。なにしろ、遅れてきたモデラー(●歳の手習いなのです。)なので、存在すら知りませんでした。よく考えればあって当然なのですが・・。

ただ、残念ながら、ジオメトリック社製かどうかは不明です。なにしろ、海外製で、メーカー名がないのです。台座も心棒もありません。しかたがないので、台座と支え棒を自作(実は木製(笑)なのです。)しました。本日の作業は、ここまでです。

Dscn8650 Dscn8651 Dscn8652 まあ、キットの容貌などの造型はなかなか見事なものですので、一応、満足としましょう。塗装は、また機会を見てじっくりと考えましょう。

ところで、何故、これほどまでに、このモンスターを贔屓にするのか。映画も、歴史的な意味合いを除けば、今の目から見ると、それほど面白いとは思えません。実は、コレクションしているDVDも、他の映画と比較してもそれほどは見ません。・・・思い当たる節は、子供の頃の少年マガジンなどのこども雑誌の影響かもしれません。伝説の編集者である大伴昌司の解説はまことに名文です。あの文章とビジュアルに騙されたのだ(笑い)・・・。それに加えて、メーキャップのデザインが秀逸です。キットを見ているとつくづく感じます。扁平の頭部に、濡れて貼り付いたような前髪、盛り上がった額、垂れ下がった瞼、落ち込んだ頬(これはカーロフの工夫らしい)、首の電極などは、いったい誰が考え付くというのでしょう。天才アーティストのジャック・ピアースに改めて敬意を表します。

2008年10月12日 (日)

アイアンマン

Img_0004 「この映画はDVDで見よう。」と思っていた「アイアンマン」でしたが、つい劇場で見てしまいました。想像していたより面白い映画でした。原作の漫画は全く知りませんが、最初に鋼鉄製のパワー・スーツを作り出す経緯は、少し無理があると思います。というか、ゲリラの対応があまりに不自然です。まあ、そんな目くじらを立てるほどのことでもないし、ドラマの背景に使っている現実の悲惨な戦争のことなどは頭の外において、CG撮影の粋を集めたスーツの飛行シーンなどを楽しめばよいという映画でした。ともかく戦闘シーンなどは迫力があります。しかし、あれだけ激しくいろいろなものに衝突していたら、スーツはともかく中身の生身の人間は死んでしまいます。絶対死にます(笑)。ところで、敵役の大型スーツや格闘シーンが良くできていましたせいか、ロボコップを思い出しました。「ロボコップ」といえば、CGの無い時代にもかかわらず、よく頑張っていました。いや、逆にアナログゆえか、映像に重みや厚みさえも感じられます。一方、「アイアンマン」の映像は、派手で凄いものなのですが、なにか軽い印象を与えます。あらためて名作「ロボコップ」の素晴らしさを認識しました。(ただし、1作目だけですよ。)

 それにしても、アメコミの映画化のヒロインは、何故か、いつも、あまり美人顔ではないですなあ。ファンの方には申し訳ないですが、スーパーマン、スパイダーマンしかりです。新作バットマンもそうです。旧作は頑張っていた?ともかく、演技力など必要ありませんので、もうすこし美形を配して欲しいものです。今後に期待しましょう。 

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31