無料ブログはココログ

« USゴジラ(その2) | トップページ | 半魚人フリーク »

2008年6月29日 (日)

アルゴ探検隊の大冒険

 DVDでレイ・ハリーハウゼンの「アルゴ探検隊の大冒険」を久々に楽しみました。年に何度か見たくなります。ファンタジー映画の傑作です。あの音楽も好きです。

 しかし、今回、気がつきましたが、DVDの字幕が「テイロス」なのです。なんのことかと言いますと、青銅の巨人の名前です。確かに、英語読みの発音も「テイロス」ですが、これは、どうしても「タロス」と表記しなければなりません。日本語の固有名詞です。まったく、困ったものです。ついでに、また、新たなレジンキットを見つけました。とりあえず、素組みしてきましたが、どうも格好がよくありません。台座にKANEKOと作者名を刻印していますので、日本製と思いますが、なんとなく不恰好です。いかがでしょうか。Dscn8370Dscn8371Dscn8372

・・・と、その理由がわかりました。顔が西洋系ではなくて、東洋系、モンゴル系なのです。・・・だから、どこか違和感があったのです。

 ところで、DVDの画面で再発見したのは、名前だけでなく、色合いもです。これまでタロスといえば、その名のとおり、青銅色(ブロンズ)を中心に塗装していたのですが、思った以上に、赤銅色なのです。つまり、茶色いのです。このキットを塗装するときは茶系にしましょう。ちなみに、この模型は高さ32cmぐらいです。

 最後に、この「アルゴ探検隊の大冒険」には、タロス以外にも、ヒドラや骸骨兵士など一世を風靡した怪物が出てくるのですが、実は、隠れた名モンスターがいます。人間がそのまま演じる巨大な海神がなかなか良い味を出しているのです。当然、無名でしょうが、演じた俳優の容姿と体型がなんとも良い。そして、バイキングのような雰囲気と作り物の魚の尾がなんとも言えない味を出しています。この海神のレジンキットは発売されていないのかな?ハリーハウゼンは、米国では依然として様々なフィギュアが作られていますが、この海神に限っては、とんと見たことがありません。どうやら、すっかり忘れ去られているようですが、個人的には是非作ってみたい物の一つです。

 ちなみに、作りたいもうひとつの物は、映画「エイリアン」に出て来る変てこな形の遺棄された宇宙船です。船というより、なにか巨大な生き物のようです。中で胸に穴が開いている変な宇宙人の化石のフィギュアはよく見かけますが、この遺棄船の模型はあまり見かけません。(一度、雑誌の写真で見ましたので、模型があることは確かです。)

« USゴジラ(その2) | トップページ | 半魚人フリーク »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルゴ探検隊の大冒険:

« USゴジラ(その2) | トップページ | 半魚人フリーク »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31